ジャン=バティスト・アルバン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ジョゼフ・ジャン=バティスト・ロラン・アルバン(英語読みのアーバンで知られる Joseph Jean-Baptiste Laurent Arban, 1825年2月28日 - 1889年4月9日)は、フランスのコルネット奏者、指揮者、教育者、そしてピストン式コルネットとヴァルヴ式コルネットの最初の巨匠である。ニコロ・パガニーニのヴァイオリンの名人芸に影響を受けて、コルネットの独奏楽器としての可能性を追求することを目指し、この楽器の奏法を開拓した。
[編集] 生涯
フランスのリヨンに生まれる。1841年から1845年まで、パリ音楽院にてFrancois Dauverneにトランペットを師事。1857年、エコール・ミリテールのサクソルンの教授に推薦され、1869年にはパリ音楽院のコルネットの教授になる。そのときの生徒にMerri Franquinがいる。
1864年、"Grande méthode complète pour cornet à pistons et de saxhorn"(ピストン式コルネットとサクソルンのためのメトード)を出版。この教程は「トランペットのバイブル」と呼ばれ、現在でも金管楽器奏者が練習に使用している。『ヴェニスの謝肉祭による変奏曲』は現在コルネット独奏の代表的作品として遺っている。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: フランスの指揮者 | フランスのトランペット奏者 | 1825年生 | 1889年没 | クラシック音楽関連のスタブ