ジュウシマツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジュウシマツ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Lonchura striata var. domestica | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Bengalese |
ジュウシマツ(十姉妹)とは、スズメ目カエデチョウ科の鳥。体長12cm、体重13-15g。
ヒトの手によって作り出された家禽で、江戸時代初期にインドから輸入されたコシジロキンパラが先祖と考えれられている。
他の鳥に比べて性質がおとなしく世話をしやすいため、初心者向けの鳥と言われている。また子育てがうまいため、キンカチョウなどのカエデチョウ科の鳥の仮親としてよく用いられる。
日本では「芸もの」と呼ばれる羽根の巻き上がったジュウシマツが珍重され、さまざまな巻き毛を持つジュウシマツが作り出されてきた。 これに対して、ヨーロッパでは色のあざやかさや止まり木に止まった際の姿が重視されたため、日本にはいない色のジュウシマツが数多く作り出されている。
目次 |
[編集] 種類
[編集] 色による分類
- 並・小斑・白・黒・茶・三毛・パール・ハバナ など
[編集] 毛並みによる分類
- 千代田 - 胸の毛が巻き上がっているもの。
- 梵天 - 頭の毛が巻き上がっているもの。
- 千代田梵天 - 胸と頭の毛が巻き上がっているもの。
- 中納言 - 後頭部の毛が逆立っているもの。
- 大納言 - 頭のぐるりと胸の毛が巻き上がっているもの。
- キング - 全身の羽根が巻き上がっているもの。飛翔能力は弱い。
[編集] 関連項目
![]() |
この項目「ジュウシマツ」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています。 (ポータル鳥類 - PJ鳥類) |
カテゴリ: 鳥類関連のスタブ項目 | 愛玩鳥 | カエデチョウ科