ジョン・バーディーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||||||
|

ジョン・バーディーン(John Bardeen 、1908年5月23日-1991年1月30日)はアメリカの物理学者である。ノーベル物理学賞を2回受賞した。(ノーベル物理学賞を2度受賞したのは現在バーディーンだけである。)1956年にウィリアム・ショックレー、 ウォルター・ブラッテンとトランジスタの発明によって、 1972年にレオン・クーパー、ロバート・シュリ-ファーと 超伝導に関するいわゆる BCS理論で受賞している。
ウィスコンシン州のマディソンで生まれた。 父親は解剖学の大学教授、母親も教育者の経験があった。 バーディーンは早くから数学の才能を示した。1923年にウィスコンシン大学に入学し1928年電気工学科を卒業した後プリンストン大学などで数学、物理学を学んだ。1938年からミネソタ大学の助教授になった。第2次世界大戦が始まると海軍兵器研究所(Naval Ordnance Laboratory)に4年勤めた。
1945年10月からベル研究所に入り、1948年ショックレーらとトランジスターの開発に成功した。1956年その功績により1回目のノーベル賞を受賞した。1951年ショックレーとの仕事から離れイリノイ大学の教授となった。1957年レオン・クーパーらと超伝導の標準理論、BCS理論を導いた。その功績により1972年2回目のノーベル物理学賞を受賞した
カテゴリ: アメリカ合衆国の物理学者 | ノーベル物理学賞受賞者 | コンピュータ関連人物 | 1908年生 | 1991年没