タランテラ (ショパン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
フレデリック・ショパンのタランテラ作品43は1841年作曲。同年出版された。タランテラは8分の6拍子の急速な踊りであるが、本作はロッシーニの作品に準じてかかれており、ただ聞き映えがするだけで作曲者らしい語法は少ない。アンコールピースとしてしばしば登場する。
E音のタランテラリズムによる序奏の後、主題が滑り出す。半音階をたくみに応用した浮遊感と軽快なテンポが特徴。調性は変イ長調が基本にあるが、変ハ音による変イ短調も混在しており不安定。