New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ダゲレオタイプ - Wikipedia

ダゲレオタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ダゲレオタイプ(Daguerreotype)とは、世界最初の実用的写真技法であり、湿板写真が確立するまでの間、最も普及した写真技法である。銀メッキをした銅板などを感光材料として使うため、日本語では銀板写真と呼ばれる。銀板上に直接左右反転した白黒画像を得るダイレクトプロセスである。ダゲレオタイプはダゲールにより発明され、1839年8月19日フランス学士院で発表された。

目次

[編集] 主な特徴

ダゲレオタイプ(ダゲール撮影、1837年)
ダゲレオタイプ(ダゲール撮影、1837年)

ダゲレオタイプのもっとも大きな特徴は、ポジティブ画像をダイレクトに得る写真技術であるという点である。ダゲレオタイプ以降に登場した写真技術では、基本的に明暗の反転したネガティブ画像を得て、そこから明暗の反転しないポジティブ画像をプリントする方式をとる物が主流であったのに対し、ダゲレオタイプは、銀板上に焼き付けられたポジティブ画像そのものが最終的に鑑賞に供される画像となるのである。このことは、ダゲレオタイプ撮影された写真は一つしか存在しないことを意味する。また、ダゲレオタイプに使う銀板は不透明であるから、感光面側から像を鑑賞する形となり、左右が反転した像を見ることとなる。1851年には、銀板の変わりにガラス板に定着させることによって、左右の正しい像を見ることのできるアンブロタイプ(湿板写真法の一種だがネガ=ポジ法ではなくダゲレオタイプと同じダイレクトプリントである)が開発されている。

接触などによって銀板上に定着した像が壊されやすいのもダゲレオタイプの欠点の一つである。ガラスなどで保護するなどの対策が必要となる。

最初期のジルー・ダゲレオタイプは露光時間が日中で10~20分かかり、肖像写真に使えるようなものではなかったが、明るいレンズの開発と、感光材料の改良によって1~2分程度の露光時間ですむようになった。これは、普及し始めた時期の湿板写真とほぼ同様の性能である。

[編集] 歴史

ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによる写真『Boulevard du Temple』、1838年から1839年の間に撮影されたもの。10分以上の露光により道路を行きかう人馬は全く写っていないが、唯一画面左下に片足の靴を何かに乗せた人物が写っている。おそらく初めて写真に写った人物と思われる
ルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによる写真『Boulevard du Temple』、1838年から1839年の間に撮影されたもの。10分以上の露光により道路を行きかう人馬は全く写っていないが、唯一画面左下に片足の靴を何かに乗せた人物が写っている。おそらく初めて写真に写った人物と思われる
ダゲレオタイプで撮ったエドガー・アラン・ポーの肖像写真、1848年
ダゲレオタイプで撮ったエドガー・アラン・ポーの肖像写真、1848年

カメラ・オブスクラの画像を固定して残そうとする試みは18世紀末以降さまざまに行われてきた。最も早く発表されたのは1802年発表のトーマス・ウェッジウッドによる硝酸銀を用いた方法だが、彼は得られた画像を定着する方法にはたどり着いていない。

ダゲレオタイプの発明に直接つながる動きとしては、ダゲレオタイプ発明のもう一人の立役者であるニセフォール・ニエプスがカメラオブスクラの画像を固定するヘリオグラフィを1824年に開発している。これは、ピューター板(すず合金。後には銀メッキ銅板も使用)の上にアスファルトを塗ったものを感光剤として使う方法である。このヘリオグラフィこそが世界最初の写真技法だといえるのだが、露光時間が日中の屋外でも8時間もかかるなど、とても実用的とはいえないものであった。

パノラマ館やジオラマ館などの光学技術を用いた興行を行っていたダゲールは、1824年前後から独自に写真の研究をはじめていた。ダゲールは、カメラ・オブスクラなどの光学機器を購入していたシャヴァリエ店のシャルル・シャヴァリエからニエプスの成功を知らされる。ダゲールは1829年12月14日にニエプスと共同研究を行う契約を結んだ。これによって、ダゲールはニエプスの発明の詳細を知ることができた。

ヘリオグラフィとダゲレオタイプはその原理の面から見ればほとんど別物といっていい写真技法である。しかし、銀板やヨウ素を使うこと、現像というプロセスのアイディアなどヘリオグラフィからダゲレオタイプに引き継がれた要素も多い。

始めの契約では完成した写真技法にはニエプス、ダゲール両名の名前を残すことになっていた。共同研究の途上で、ニエプスは死亡し共同研究のパートナーはその息子イジドール・ニエプスに引き継がれた。その後の契約変更でニエプスの名は残されないこととなった。

ダゲレオタイプを完成させたダゲールは、自分の発明に箔をつけるため物理学者のフランソワ・アラゴーなど、当時高名だった科学者・芸術家にダゲレオタイプを見せている。アラゴーはこの発明を世界に公開するというアイディアを思いつき、そのために特許をフランス政府が買い取り、ダゲールと、イジドール・ニエプスに年金を支払うように働きかけた。そして、この提案は実現し、ダゲレオタイプは誰もが使えるものとなった。

1839年8月11日、フランス学士院科学アカデミーの定例会において芸術アカデミーとの共催によりダゲレオタイプに関する公開講演が行われた。講演者はフランソワ・アラゴーである。ここで、ダゲレオタイプのすべてが公開された。

ダゲレオタイプ発表当時、すでにカメラ・オブスクラの画像を固定する技術はいくつか存在した。たとえば現代につながるネガ=ポジ法の創始者であるタルボットは、カロタイプをダゲールの発明以前に完成していたと主張している。しかし、ダゲレオタイプは圧倒的に高精細であり、またフランス政府が特許を買い上げたことも有って、瞬く間にヨーロッパ・アメリカに普及した。

ジルー商会から発売された最初の市販ダゲレオタイプカメラ(ジルー・ダゲレオタイプ)は、シャルル・シャヴァリエ製作の色消しメニスカス・レンズを使っていたが、これはF17程度の非常に暗いレンズであり、露光時間はパリの日中で10~20分程度かかったとされる。この露光時間に対するレンズの明るさの面からの改良として、ウイーン大学のペッツバール教授が開発したペッツバール・レンズを搭載した金属性カメラ、フォクトレンダー・ダゲレオタイプがフォクトレンダー社から1841年に発売されている。フォクトレンダー・ダゲレオタイプのペッツバール・レンズはF3.7と現代のレンズにも引けを取らない明るさを持ち、露光時間の短縮におおきく貢献した。また、感光材料の面からも改良が加えられ、銀板をヨウ素蒸気にさらすさいに臭素を加えるゴッダード法の開発等により感度をアップさせることができた。

アメリカ大陸では、家族の肖像写真をダゲレオタイプで撮影したものが多く残っている。後に湿板写真法が発明されヨーロッパ大陸ではダゲレオタイプが駆逐された後においても、アメリカではしばらくダゲレオタイプによる肖像写真が好まれており残ることとなった。

[編集] 原理

[編集] 露光

まず、銀メッキした銅板を平らに磨き上げる。こうしてつくった銀板をヨウ素蒸気にさらして表面に黄金色の均一なヨウ化銀の幕を形成する。

これを、日光などにあたらないようにカメラに取り付ける。日中屋外での露光時間は初期のタイプで10~20分、改良されたものは1~2分程度である。光があたった部分のヨウ化銀が分解して銀を作ることにより像が記録される。この段階では直接銀板表面を見ても画像を鑑賞することはできない。

[編集] 現像

撮影した銀板を水銀蒸気にさらすことによって、目に見えなかった撮影済みの画像(潜像)を目に見える画像にすることができる。露光時にできた銀の場所に水銀が作用して水銀アマルガムを形成することによって像が浮かび上がるのである。

[編集] 定着

現像してできた像はほおって置けば感光が進んで崩れてしまう。そこで、ダゲールオリジナルの方法では食塩水を用いて定着させるという操作が必要になる。のちにジョン・ハーシェルによってチオ硫酸ナトリウムを用いる方法が考案された。

[編集] 参考資料

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu