デジタルサイネージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デジタルサイネージ(Digital Signage)とは、デジタル技術を使い、タイムリーに映像や情報をディスプレイ表示する「次世代型インフォメーションシステム」である。
目次 |
[編集] 概要
「アウト オブ ホーム アドバタイジング」の別名もあるように、デジタルサイネージの基本概念は「公共」。 したがって、設置場所は屋外や店頭など家以外の場所に限られる。
プラズマディスプレイ、LCD、LEDなどのエレクトリックな表示機器を使って第三者に向かって情報を発信するものだが、テレビのように不特定多数に同一の情報を流すのではなく、その場にいるターゲットに対して焦点を絞ったメッセージを発信できるのが最大の特徴である。 また、ネットを使ってリアルタイムな操作が可能なので、流れるコンテンツの内容は任意で変更可能。 したがって視聴者の注視度も高まり、かつ情報の新鮮度も失われない仕組みとなっている。
従来の紙のポスターや同じ映像を繰り返し再生するのみのビデオディスプレイと比べて、情報を必要としている人にピンポイントに情報提供ができるので、費用対効果が高く、特に流通業界で注目されている。 このように、主に流通業界などで「広告」や「販促ツール」として使われているデジタルサイネージだが、コンシェルジェ(※案内係)のような案内&相談ツールとしても、学校や会社内、地域共同体でのコミュニケーションツールとしても使用が可能である。
[編集] 使用場所
使用場所としては、ビルの壁面、デパート、スーパー、銀行、ホテル、映画館、アミューズメントスポット、病院、空港、駅、美術館などがあげられる。 欧米では既に一般的なシステムとして成立しており、街の至るところで散見することができる。また、その範囲は公共だけにとどまらず、大学のキャンパスインフォメーションから企業のオフィスにおけるデジタル掲示板としてその活用範囲は拡大している。 日本国内の例では、渋谷のスクランブル交差点に面した3つの巨大な街頭ビジョンが「デジタルサイネージ」である。
[編集] 呼称
別名としてダイナミックサイネージ、インタラクティブサイネージ、ナローキャスティング、eサイネージ、映像配信、音声配信、デジタルPOP、デジタルサイン、デジタル掲示板、デジタル表示サイネージ、デジタルコンテンツ配信システム、電子ポスター、電子ボード、電子情報ボード、電子ディスプレイ、電子看板システム、電子掲示板システム、電子広告板、流通向け情報配信、コーポレートコミュニケーションテレビなどがあるが、すべて同じシステムの別称である。
[編集] 参考
[編集] デジタルサイネージの国内主要サービスプロバイダ
===デジタルサイネージのサービス===
- NMstage(Panasonic)
- MediaSpace(Hitachi)
- Digital Siganage Plus(Hitachi AD)
- EXvision(エクジット株式会社)
- e-Signage(SHARP)
- Engage Media(Vanten)