トルコ風呂 (性風俗)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

トルコ風呂(トルコぶろ)は、字義どおりにはトルコ風の浴場という意味である。
一般的には、中東の都市でみられる伝統的な公衆浴場であるハンマーム(アラビア語。トルコ語ではハマム (hamam) という)を意図する名詞であるとみなされるが、特に日本では、かつて個室付特殊浴場(ソープランド)の通称として「トルコ風呂」の語が使われていた。しかし、1984年に元トルコ人留学生NusretSancakli(ヌスレット・サンチャクリ)氏の抗議運動がきっかけになって「ソープランド」と改称され(後述)、それから年月が経過したため、昨今では性風俗用語としての「トルコ風呂」の名も忘れ去られつつある。
以下では主に性風俗における「トルコ風呂」の名称に関して論じるので、トルコを含む中東における公衆浴場文化一般についてはハンマーム、日本における個室付特殊浴場についてはソープランドの項目をそれぞれ参照されたい。
[編集] 「トルコ風呂」の誕生
もともと歴史的には、中東の伝統的な社会のあり方(そしてしばしばこれはイスラムの伝統として正統化された)に則って、男性社会から隔離され、自由に外出することを制限されてきた女性たちが素顔をさらして集うことのできたハマムは、女性の社交の場として活用された経緯があり、オスマン帝国時代にトルコの都市を訪れた西欧の旅行者たちは、富裕な階層から庶民に至るまで様々な出自の女性たちが、ベールで顔を隠して浴場に赴く様がしばしば奇異と驚きの目をもって外国に伝えた。
こうしたイメージの伝播はしかし、ハマム本来の社交的な機能とは裏腹に、ベールに包まれた女性たちが素顔をさらして集う様は、東洋の神秘的でセクシャルなハーレムに対する幻想と相まって、西欧社会にある種の誤解をも、もたらすこととなった。西欧では古くは、「トルコ風呂」はエキゾチシズムを感じさせるオリエンタリズムのイメージと結びつけられることが多かった。
日本に初めて紹介された「トルコ風呂」も、こうしたオリエンタリズム的なイメージをもった西欧人の「トルコ風呂」であった。中東では男性客には男性の垢すり師がつくのが原則であるが、日本を含む外国に紹介されたトルコ風呂では、しばしば男性に対しても女性の垢すり師がつけられていた。
こうした男性に対しても女性が垢すりを行う「トルコ風呂」が日本に定着していく過程で、赤線の廃止によって行き場を失った性風俗店と結びつき、性風俗店としての「トルコ風呂」が発展していった。日本の隣国である韓国でも、同じようにこの種の性風俗店は「トッキータン(トルコ風呂)」と呼ばれている。
[編集] 「トルコ風呂」名称問題と改名
1970年代頃から、性風俗店としての「トルコ風呂」(それはさらにしばしば「トルコ」と略して呼ばれた)は日本で広く通用する言葉になっていたが、これに対して、日本に滞在するトルコ人の間では、祖国の名称や伝統文化1がセックス産業と結び付けられて使用されていることに対する憤慨を呼び起こしてきた。また、当時「大使館」という名前の店が50音別電話帳に「トルコ大使館」と載せていたため、本物のトルコ大使館に間違い電話が多くかかっていた。1981年に東京大学に留学していたあるトルコ人学生も「トルコ風呂」の名称にショックを受けたひとりであり、彼は再来日した1984年に当時の厚生省に「トルコ風呂」の名称変更を直訴するなど、改名運動を行った(小池百合子が運動に協力したものであり、本人も後日新聞報道でそれを認めた。(1985年4月11日毎日新聞夕刊報))。
この運動は当時のマスコミにも大きく取り上げられ、同年10月に横浜市の業界団体が「トルコ風呂」の名称を用いないことを決定、同年12月には一般公募の末、新たな名称として「ソープランド」が決定された。
日本でのこうした動きに比して、韓国では「トルコ風呂」の名称が問題視されることがなく[要出典]、長らく「トルコ風呂」の名称が存続した[要出典]。ようやくこのことが問題視されるようになったのは、1990年代の末頃からのことである[要出典]。ただし、ハングル文字での表記が不明なばかりか、韓国語での読みも不明である。 韓国の「トルコ風呂」名称問題では、トルコから政府レベルでの抗議をされ[要出典]、トルコでは自国の性風俗街を「コリアンストリート」と呼ぼうというキャンペーンも行われたという。[要出典]タイにおいても、"Turkish Bath" の名称が使われていたが、現在では "Massage parlor" が使われている。
注
- 1 ただし、歴史的にもトルコを含むイスラム社会であっても売春が決してなかったわけではなく、むしろ「若干でも重要なイスラム都市で娼家のない都市はない」と言われるほどであったことに注意を払うべきである。現在においてもイスタンブルなどトルコの大都市には、少なからず娼婦は存在する。「トルコ風呂」名称のはらむ問題はトルコと性風俗が関係あるか否かではなく、本来性風俗文化とは直接の関係のないトルコの浴場文化が性風俗のイメージと混同されて用いられたことや、本来「トルコ」という国名が性風俗店の名称として公然と使われていたために、「トルコ」の国名が性風俗のイメージと直接的に結び付けられてしまうとことにある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 性風俗産業 | 出典を必要とする記事 | 性風俗関連特殊営業