バイナリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
バイナリ (binary) とは2進数のことであるが、コンピュータが処理・記憶するために2進化されたファイル(バイナリファイル)またはその内部表現の形式(バイナリデータ、バイナリ形式)のことを指して用いられることが多い。
コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。なお、バイナリファイルとなっているファイルフォーマットでも多くは部分的にテキストとして読み取れる箇所が存在する。バイナリファイルにはエンディアンなどの互換性・移植性上の問題があり、それを避けてテキスト形式で記録することも少なくない。バイナリエディタを用いると、バイナリファイルを1バイトずつの(16進法での)数値の並びとして表示・編集を行うことができる。
バイナリファイルにはたとえば画像ファイルや音声ファイル、圧縮されたファイルなどがある。バイナリファイルの中にはファイルの先頭にメタ情報(ヘッダ)を持っているものがある。たとえばGIFファイルは複数の画像を持つことができ、ファイルの先頭でそれぞれの画像を区別する情報が記述されている。そのようなメタ情報を持たないファイルはフラットバイナリファイルと呼ばれる。 特にプログラマの間で、テキストであるソースコードとの対比からコンパイルされたプログラム(オブジェクトファイルや実行ファイルなど)のことを指してバイナリと呼ばれることがしばしばある。 商用ソフトウェアは、他者による改変を防ぐためにバイナリの形態で販売されることが多い。
バイナリ形式でのデータの表現方法はさまざまなものがある。例えば、数値であれば0〜9までの数をパターン化して記録するBCD、ゾーンビットと実際の数値、正の数か負の数かを記録するからなる符号ビットからなるアンパック10進数(ゾーン10進数)や、実際の数値と符号ビットだけからなるパック10進数などがある。また、文字列であればPascal文字列やC文字列などがある。
ギークの間では、11月11日を「バイナリデイ」と呼ぶことがある(1111が2進数表記とみなせるため)。
[編集] 関連項目
- ファイルフォーマット
- バイナリ転送プロトコル
- バイナリアン