バラード第1番 (ショパン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
フレデリック・ショパンのバラード第1番ト短調作品番号23番は、ショパンが作曲したバラード(譚詩曲)である。
作曲年はパリ滞在中の1831年から1835年にかけてであり、1836年に出版された。この曲は、シュトックハウゼン男爵に献呈された。
まだショパンの数ある曲の中で初期に作られたものであり、この曲を好んだといわれているシューマンに「この曲は大変優れている。しかし、彼の作品の中では最も天才的、独創的なものというわけでもない。」と評されている。他の同形式作品に同じく作曲者同郷の詩人アダム・ミツキェヴィチの愛国的な詩に啓発されている。
楽曲の形式は、ソナタ形式の変形である。4分の6拍子。
冒頭は7小節からなる変イ長調のレチタティーヴォ風の序奏で始まる。この終止は四度五度の音程を使った不協和音になっていて解釈上ト短調の主和音にするべきか議論がある。意表をついたショパンの作曲技術である。
主部でうら寂しげな旋律の第一主題が現れる。右手の華やかなアルペジョのあとショパンらしい抒情的な変ホ長調の第二主題が現れる。この第二主題の旋律が様々な変奏展開部を見せる。特に変ホ長調の諧謔的に演奏される部分は技巧的水準が高い。やがて短縮された第一主題が現れ、54小節からなるやや破滅的な旋律の Presto con fuoco(2分の2拍子に変更している)のコーダで締めくくる。