パルタイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『パルタイ』は1959年に執筆された倉橋由美子の短編小説。倉橋のデビュー作であり、後に同作を表題とする第一作品集のタイトルともなった。
目次 |
[編集] 解説
1959年、当時明治大学大学院の学生であった倉橋由美子が、同大学学長賞への応募作品として執筆したのがこの作品である。学内において本作は同賞入選という栄冠に輝くが、その存在を学外はおろか文壇に知らしめたのが文意評論家の平野謙である。平野が「毎日新聞」の文芸時評欄で本作を推奨した事を契機に、本作は文學界1960年3月号に転載され、芥川賞候補に推挙された他、女流文学者賞を受賞するなどの多大な反響を巻き起こした。こうして倉橋は華々しいデビューをとげ、以後も気鋭の文学者として旺盛な創作活動を展開することとなり、後に発表した短編四作を含む第一作品集にもこのタイトルが用いられた。
「パルタイ(Partei)」とはドイツ語で「党」を意味し(英語の「Party」に相当する)、これは当時の左翼勢力、特に新左翼勢力が「ブント」、「セクト」などドイツ語を多く用いていた事の反映であり※、「党」とは作中で明言こそされていないが、明確に日本共産党の暗喩である。物語も当時日本全国の大学生を席巻していた学生運動に対する風刺となっており、その冷徹な視点は「スミヤキストQの冒険」など以後の倉橋文学にも多く見られることとなる重要なファクターである。ただし倉橋は左翼勢力に対してのみ批判的であったのではなく、後年の「アマノン国往還記」で右翼勢力にも批判的な視線を投げかけている点には留意すべきである。
上述通り本作は倉橋の劇的な文壇デビュー作となり、当初大学新聞に投稿されていたこと、平野謙に見出されたこと、そしてその作風に共通点があること、によって以後もしばしば大江健三郎と比較される事が多かった。
※左翼勢力がドイツ語を好んで用いていたのは、「共産党宣言」で知られるカール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルスが共にドイツ人であり、同書などの原書がドイツ語で書かれていた事による。
[編集] あらすじ
わたしは恋人から「党」への参加を熱心に誘われていた。わたしには余り関心が持てないが、「党」への入党には「経歴書」が必要だという。しぶしぶながらわたしは「経歴書」の執筆を開始するが……
[編集] 所収
『パルタイ』新潮文庫 (解説:森川達也) ISBN 4101113076
- パルタイ
- 非人
- 貝のなか
- 蛇
- 密告
- 後記 (以上収録作品)