カール・マルクス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
共産主義 |
共産主義の歴史 共産主義の種類 共産党 社会主義国 人物 |
edit this box |
カール・ハインリヒ・マルクス(Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、ドイツの経済学者、哲学者、革命家。20世紀において最も影響力があった思想家のうちの一人。
産業革命後の資本主義経済を分析し、フリードリヒ・エンゲルスとともに、自らの共産主義を打ち立てた。『共産党宣言』の結語「万国のプロレタリアよ、団結せよ!」“Proletarier aller Länder, vereinigt Euch!”の言葉は有名である。
目次 |
[編集] 生涯
ユダヤ系ドイツ人。ナポレオン支配を脱して拡大したプロイセン王国治下のモーゼル河畔、トリーア出身。父ハインリッヒ・マルクス(旧名ヒルシェル・ハレヴィ・マルクス)はラビの家系に生まれ、ユダヤ教からキリスト教のプロテスタントに改宗した上告裁判所付弁護士。母はオランダ生れのユダヤ人のアンリエットで、ハインリッヒよりもユダヤ性が強く、日常生活でイディッシュ語を話していた。姉はゾフィー。カール自身もプロテスタントとしての洗礼を6歳で受けるが、のちに無神論者になる。
高校の校長は熱烈なルソーの支持者。現在も遺る高校の卒業論文(哲学)の主題は、労働生活は果たして幸福かというものだった(批評付き)。このときマルクスは17歳。青年ヘーゲル派から始まった。18歳のとき姉の友人イエニー・フォン・ヴェストファーレン(召使はヘレーネ・デムート愛称レンシェント)(22歳)と婚約した。ベルリン大学に入学。1838年、父は腎臓病のため死亡。1841年イエナ大学への学位請求論文により哲学博士となる。
1842年フリードリヒ・エンゲルスと出会う。ライン新聞の編輯者をしていたが1843年、対プロイセン政府批判のため受けた3月の「ライン新聞への弾圧」により、失職。パリで『Franco-German Annals』(独仏年誌)を友人とともに出すことで500ターレルの収入を得、1843年6月イエニー・フォン・ヴェストファーレンと結婚、11月にパリへ出発した。1844年5月1日長女イエニー誕生。ハインリッヒ・ハイネと知り合い交際する。『Franco-German Annals』は2号で廃刊になり、プロイセン王国枢密顧問官で外交使節としてたびたびパリを訪問していたアレキサンダー・フォン・フンボルトがフランス政府に働きかけたため、1845年1月ベルギーのブリュッセルへ追放される。1847年長男エドガー誕生(8歳で死亡)。
1848年2月のフランス二月革命のため3月3日に警察に夫婦とも抑留され翌日パリにもどる。1849年8月末ロンドンに赴く。次男ヘンリー、長女フランチスカ誕生するも1850年末に死亡する。また娘エリノア、ラウラも誕生する。ロンドンの生活で彼の独自思想を確立する。マルクスの支持者である親友のエンゲルスがエンゲルスの父親が所有する会社に勤め、資金面においてマルクスを支えた。ロンドンで結成された第一インターナショナルの存在を知るや、遅ればせながら参加し、バクーニンと主導権争いを演じた。
1871年のパリ・コミューンに際しては、『フランスの内乱』を書き、のちにも革命後社会のイメージとして大いに影響されていた。他方で「なぜヴェルサイユに逃げた政府軍を追わないのか」とパリ・コミューンを批判してもいた。
パリ・コミューン以降は『資本論』の執筆に専念し、数百にも及ぶレポートで書きつづけた。1881年12月2日妻イエニー死亡。資本論第一巻を出版した。1883年3月14日、自宅の肘掛け椅子に座ったまま死去。膨大な草稿を残していた。葬儀は家族とエンゲルスら友人で計11人で行なわれた。このときのエンゲルスの弔辞は「カール・マルクスの葬儀」として残されている。墓はイギリスのアーチウェイ駅の近くハイゲト・セメタリにある。1956年に有志によりスエーデン産の黒御影石の胸像形の墓にされた。没後に残された草稿に基づいてエンゲルスが1889年に『資本論』第二巻を編集・出版し、1894年に第三巻を編集・出版した。
[編集] その他
- 『ポートレートから読むマルクス』において、ヘレーネ・デムートの息子フレデリックの1912年4月10日の手紙で自分の父親がマルクスである旨、またエリノアがフレデリックを母違いの兄である旨、1929年2月27日のクララ・ツェトキンへの手紙があったことが判明した。フレデリック・デムートはほとんどマルクスと会ったことがないまま育ち、工場労働者となった。
- ロシアのバクーニンに「労働者は君の理論などちっともわかってないぞ」と非難され、壇上で喧嘩になった。
- 娘イエニーの手記によるとマルクスの好きな色は赤(別の調査では黒とも)、モットーは「全てを疑え」であった(妻イエニーは青、「絶望するなかれ」)。
- 悪筆であり、彼の原稿を解読できるのはエンゲルスを含めごく限られた人間のみであった。
- マルクスはロシア人を「奴らは信用できない。奴らが動き出すと悪魔も逃げ出す」と評したほど嫌っており(これは純血ロシア人を嫌ったレーニンも共通)、自分の思想がロシアで実現すると考えてなかった。マルクスの念頭にあったのは、英独仏など西欧の成熟した資本主義国であった。
- 「20歳から45歳までの子供の産める女性全員を国有財産にすべきだ」と主張していた。[要出典]
- 自身もユダヤ人であるが、親友にしてライバルのフェルディナント・ラサールを「ユダヤの黒んぼラサール"Der jüdische Nigger Lassalle"」「頭の格好と髪の生え方からして、奴はモーゼと一緒にエジプトから脱出したニグロの子孫に違いない(さもなきゃ、奴のお袋さんか、父方の祖母さんがニガーと交わっていたということさ)"Es ist mir jetzt völlig klar, daß er, wie auch seine Kopfbildung und sein Haarwuchs beweist, von den Negern abstammt, die sich dem Zug des Moses aus Ägypten anschlossen (wenn nicht seine Mutter oder Großmutter von väterlicher Seite sich mit einem Nigger kreuzten."」(1862年のエンゲルス宛書簡)と発言している。ヘレニズムに憧れていることを理由に同胞ユダヤ人を嫌った。
- イギリス亡命時に酒場でイギリス人スピーカーがドイツ批判をしたことにマルクスが激怒し、乱闘となった。
- マルクスの偏見にも拘らず、娘ラウラは混血黒人のポール・ラファルグと結婚したが、のちに夫婦で自殺した。
- マルクスは浪費家と言われている。[要出典]
[編集] 宗教観
初期の著作『ヘーゲル法哲学批判序論』に「宗教は、逆境に悩める者のため息であり(中略)、それは民衆の阿片である。」とあるが、この文章は、ドイツの詩人でマルクスの親友でもあるハインリッヒ・ハイネの1840年の著作『Ludwig Borne iv(ルートヴィヒ・ベルネ)』中の「宗教は救いのない、苦しむ人々のための、精神的な阿片である」から引用したものと思われる。[1]
なお、この阿片については『ヘーゲル法哲学批判序論』に痛み止めである旨の記述もあり、当時は痛み止めとして使用される医薬品の意であり、「麻薬」を強調したものではなかった。
自身はフォイエルバッハから影響を受けて無神論的になり、青年ヘーゲル派(ヘーゲル左派)の主張を敷衍し、「歴史の形成原理は宗教的理念ではなく下部構造、すなわち労働にある」と考えた。
[編集] 資本主義
資本主義はカール・マルクスが著書『資本論』の中で定義した。一般に誤解されているが、マルクスは資本主義の矛盾・問題点に目をむけて研究を進めていたが、資本主義そのものは社会の生産性が高まる必要な時期と捉えており、資本主義が成熟し、やがて共産主義へと移行すると考えていた。
そのため資本主義の成熟を経ていないロシアがソビエト連邦を建てることへの異議は当時から多かった。また、資本主義の成熟を見ていないという点は当事者であるボルシェビキも自覚的であったために(実際には先進国での革命が相次ぐと期待していたために)、メンシェビキら政敵やドイツ社会民主党に批判されるという点でも、新政策立案の条件においても、悩みの種であった。資本主義の成熟の果てに社会主義が可能になるという条件は、一連の社会主義国がそのシステムの運用に失敗した理由の一つとして最も挙げられることの多い点である。
[編集] 出版物の正確性
マルクスは主著『資本論』を第1巻しか完成できなかった。現在出回っている第2巻と第3巻はマルクスの遺稿をもとにエンゲルスが編集したものである。それらの序文でエンゲルスは、完成度がまちまちな草稿からまとまった著作を作りあげる苦労を語っている。またマルクスの原文を忠実に再現し、追加や書き換えは形式的なものに限るという編集方針を述べている。このことから資本論第2巻と第3巻は事実上マルクスの著作として読まれてきたのであるが、しかし現在アムステルダム社会史国際研究所に現存する草稿の調査から、エンゲルスによる書き換えが予想よりはるかに多いことが明らかになった。またその内容が、かならずしも形式的なものでもないとする研究者も多数いる。またエンゲルスによる章別構成や原稿の配列順序に異を唱える論者もいる。
ソビエト連邦成立後、マルクスの著作はソ連共産党のマルクス=レーニン主義研究所で編纂され、世界中に流通することになった。『資本論』第4部こと『剰余価値学説史』は、エンゲルスの死後カール・カウツキーの編集で出版されたが、これは本文の改竄を含んでおり、ソ連マルクス=レーニン主義研究所により編集し直された。これは構成および各節の小見出しが上の研究所の手になるものである。現在は未編集の草稿の状態を再現した「1861-63年の経済学草稿」が邦訳でも出版されている。
現在、マルクスの著作物の日本語訳の多くが、この研究所で編纂されたものを使用して翻訳がされているが、マルクスが学生時代に法律学や哲学を専攻したことがあるためか、かなり専門用語を多用して書かれているため、向坂逸郎らが翻訳した際にその用語を十分理解していなかった部分があり、日本語訳の内容は原作とは離れている可能性が否定できない。
現存するすべてのマルクスの自筆原稿、公刊された著作の各版、および手紙類までふくめて再現する新『マルクス=エンゲルス全集』が、旧東独のマルクス=レーニン主義研究所により刊行されてきた。現在は国際マルクス/エンゲルス財団により刊行が続けられている。たとえば『資本論』第1巻ではドイツ語版初版と第2版、フランス語版などが別々に収録されており、第2巻と第3巻の各草稿もすべてが収録される予定である。そこで公刊されたマルクスの資本論草稿の一部は『資本の流通過程』『資本論草稿集1~9』(大月書店)として邦訳されている。
[編集] 著作
- 『資本論』
- 『経済学批判』
- 『経済学批判要綱』
- 『フランスの階級闘争』
- 『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』
- 『フランスの内乱』
- 『共産主義者宣言』(「共産党宣言」)
- 『ドイツ・イデオロギー』
- 『経済学・哲学草稿』
- 『ヘーゲル法哲学批判序説』
- 『デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学との差異』
- 『哲学の貧困』
- 『ユダヤ人問題によせて』
- 『ゴータ綱領批判』
- 『亡命者偉人伝』
- 『ケルン共産主義裁判の真相』
- 『フォークト氏』
- 『聖家族』
- 『ヘーゲル国法論批判』
- 『プロイセンの最新の校閲訓令に対する見解』
- 『第6回ライン州議会議事』
- 『フィイエルバッハに関するテーゼ』(フォイエルバッハ・テーゼ)
- 『クリーゲに反対する回状』
- 『新ライン新聞編集委員会の声明』
- 『イギリスの選挙』
- 『イギリスのインド支配』
他多数。
[編集] 関連項目
- マルクス主義
- マルクス経済学
- 弁証法
- 唯物論
- 唯物史観
- 空想的社会主義
- 初期社会主義
- 青年ヘーゲル派
- ルートヴィヒ・フォイエルバッハ
- ブルーノ・バウアー
- マックス・シュティルナー
- 第一インターナショナル
- ミハイル・バクーニン
- アナキズム
- マニフェスト
- ロシア革命
- マルクス主義関係の記事一覧
[編集] 外部リンク
[編集] 参考文献
- 『ポートレートで読むマルクス』 極東書店 2005