パルディオEメール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パルディオEメール(パルディオイーメール)は、NTTドコモのPHS(PHS事業)で送受信できるEメールサービス。
目次 |
[編集] 概要
1998年3月1日よりNTTパーソナル中央管内でスタートした。サービスはNTTドコモに引き継がれている。当初はパソコン用ソフトパルディオメ~ラ~やパルディオ・EボードをPHSに接続して通信する形だったが、1999年8月に発売されたEメールパルディオ621S及びEメールパルディオ622Sから、端末単体での送受信も出来る様になった。
[編集] 料金
送受信とも通信時間10秒につき7円がかかる。メール無い時の受信の場合は料金がかからない。
[編集] 送受信文字数
パソコンにパルディオメ~ラ~をインストールしている場合は最大10000文字(全角)までのメールが送受信する事が出来る。端末単体では各機種により異なるが、ブラウザホン633S及びブラウザホン642Sでは、最大10000文字までのメールが送受信する事が出来る。その数字はmovaのiモードメールを上回っている。
[編集] 機種毎の送受信文字数の上限
- 10000文字(全角)
- ブラウザホン633S、ブラウザホン642S
- 3000文字(全角)
- PHSビジュアルホンP751v、WRISTOMO
- 2000文字(全角)
- ブラウザホン641P及び641P-II、ブラウザホン641Ss及び641Sf、パルディオ631S、パルディオ632P、Eメールパルディオ621S、Eメールパルディオ622S、パルディオ テラ623N、パルディオ テラ623P、Picwalk SH712m
- 1500文字(全角)
- ドッチーモP821i、ドッチーモSH821i
[編集] メールアドレス
サービス開始当初は070xxxxxxxxxx@em.nttpnet.ne.jpとPHSの電話番号がEメールアドレスになっていた。200?年?月より(10文字までの英数字)@mb2.em.nttpnet.ne.jpに変更できるようになった。また2001年9月27日、当初配布されるアドレスがランダムな英数字@***.em.nttpnet.ne.jpに変更、電話番号のアドレスは割り当てられなくなった。