ピーター・グラント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピーター・グラント(Peter Grant, 1935年4月5日 - 1995年11月21日)はイギリスのバンド「レッド・ツェッペリン」の元マネージャー。バンドのリーダーにして首謀者ジミー・ペイジの絶大な信頼を受け、レッド・ツェッペリンの影の部分を一手に引き受けた。その功績を讃えて「レッド・ツェッペリンを導いた男(The man who led Led Zeppelin)」「5人目のツェッペリン」と呼ばれる。ツェッペリン解散後は余り表舞台には姿を見せず、1995年心臓発作により静かにその一生を終えた。
目次 |
[編集] 経歴
ピーター・グラントはもともと音楽畑の人間ではなかった。劇場の裏方や映画助手、用心棒にレスラーなど様々な職を転々とした後、当時未だ相当に暴力的であったロックビジネスに興味を持ち、ヤードバーズなどのマネジメントを担当、当時ヤードバーズのギタリストであったジミー・ペイジとの親交を経てレッド・ツェッペリンのマネジメントを担当するようになる。また、1974年から1983年にかけてレッド・ツェッペリンのレコード・レーベル「スワン・ソング」の社長を務めてもいる。レッド・ツェッペリン解散後もマネジメントの仕事を続けていたが、ツェッペリン・マネージャー時代常用していたドラッグの後遺症に苦しみ、レーベルを解体し半ば隠居、後に後遺症を克服したものの表舞台には戻らず、1995年静かにこの世を去っている。
[編集] 概要
[編集] 革新的マネジメント
ピーター・グラントは優れた商売勘と時に強引な手法で当時の音楽業界の常識を次々と破壊していった。当時の業界はプロモーターの買い手市場であり、不公平な契約を結ばされることもしばしばであったが、ピーターはそれを良しとせず、客はプロモーターや会場にではなく、バンドに金を払うと主張、結果としてツェッペリンは他バンドに比べて契約面でかなり優遇されることとなった。勿論、ツェッペリンの優れた音楽性があったからこそプロモーター側もピーターの要求をしぶしぶながら了承したわけではあるが、彼の優れたマネジメント手腕があったからこそツェッペリンが音楽のみに集中できたと言うこともまた事実である。
[編集] マーケティング手腕
バンドのマネジメント及びマーケティングを担当する人物としてピーターは見事に現実的であった。一例を挙げれば、ジャケットに一切の文字の無いレッド・ツェッペリン4枚目のアルバム(便宜的に「IV」と表記する)発売の際、自殺行為であると大反対したレコード会社の重役達をなだめすかし、且つ、「IV」の発売を予めファンの間に提示しておくことで「名前が無い」ことを逆に話題に変えてみせ(ビートルズが「ホワイト・アルバム」で先んじていたことも市場に早く受け入れられた要因の一つとしてあげねばなるまいが)、商業的にマイナスであったものを見事にプラスに昇華している。また、ツェッペリンがTV露出を嫌ったことを逆に利用し、極力メディア露出を控えると同時に乱痴気騒ぎやスキャンダルの噂を広めることにより、神秘的で危険なロックスターとしてのパブリックイメージを見事に創出し、ツェッペリンファンであることをあたかも危険で刺激的な秘密のクラブに属しているかのように演出して見せたことも、ピーターの功績であったといえるであろう。レッド・ツェッペリンから自身のレーベル、「スワン・ソング」の社長も任されていることからも、彼らのピーターの能力に対する信頼の高さが伺える。
[編集] 暴力的側面
同時に、ピーターはツェッペリンの暴力的な側面を象徴する存在でもある。バンドのマネージャーとして、警備も担当していた(後に警備担当を他に雇うが)ピーターに酷い目に逢わされたと証言する人物は数多い。特に海賊盤を作ろうと録音機を持ち込んだり、ビデオやカメラを持ち込もうとした人間はほぼ例外なく悲惨な目に遭わされたという。特に1970年代後半には徐々に暴力的傾向がエスカレート、プロモーター側が雇った警備員を私刑に逢わせたり、政府から派遣された騒音調査の人間を海賊盤業者と勘違いして暴力を振るうなどして、度々警察から事情聴取を受けている。また、バンドの周囲に蔓延していた薬物禍の中心にいた人物でもあり、ジミー・ペイジと同様に80年代は後遺症に苦しむこととなる。ただ、彼の一連の暴力行為はすべてバンドの利益のためであり、ツェッペリンの為であったことを付け加えておかねばなるまい。海賊盤業者やカメラを持ち込む人間に厳しかったのは、サウンドや肖像権に拘りを持つジミー・ペイジを配慮しての行動であったし、時に過剰に思えた警備は全てツェッペリンのメンバーを守るためのものであった。70年代、特にアメリカではツェッペリンは熱烈に歓迎されたと同時に酷く憎まれてもいた。事実、保守的なアメリカの南部の州では彼らの命を狙うものすらいたのである。今でも音楽業界は特に友好的な雰囲気に満ちた世界とは言い難いが、当時の状況は更に酷く、悪意と暴力に満ちていたのである。
[編集] 付記
因みに、ピーター・グラントは映画「永遠の詩(レッド・ツェッペリン狂熱のライブ)」にも出演しており、オープニングで機関銃を連射するギャングを演じている他、中間部でプロモーターの杜撰な管理体制をなじっている場面が写されている。
[編集] 関連項目
レッド・ツェッペリン |
---|
ジョン・ボーナム - ジョン・ポール・ジョーンズ - ジミー・ペイジ - ロバート・プラント |
オリジナルアルバム: レッド・ツェッペリン I - II - III - ![]() |
その他のアルバム: ボックスセット - ボックスセット2 - リマスターズ - BBCライヴ - 伝説のライヴ |
映像: レッド・ツェッペリン狂熱のライヴ - レッド・ツェッペリン DVD |
楽曲: 「限りなき戦い」-「天国への階段」-「カシミール」 |
関連事項: ピーター・グラント - スワンソング・レコード |
カテゴリ: イギリスの人物 | レッド・ツェッペリン | 1935年生 | 1995年没