プチブル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プチブルとはプチ・ブルジョワ(petit bourgeois)の略。小ブルジョワ、小市民とも書く。
もともと、資本主義社会において資本家階級と労働者階級の間に位置する中産階級のことであり、具体的には農民・小商店主・職人がこれにあたる。後に学生・サラリーマン(ホワイトカラー)・その他専門家なども含むようになった。
なぜ彼らが資本家と労働者の中間とみなされたのかというと、資本家のように多くの労働者を雇用するほどの私有財産(生産手段)を所有しているわけではないが、労働者のようにほぼ完全に生産手段を剥奪されたわけでもないためである(職人やサラリーマン、学生などの特別な知識や技能も一種の「生産手段」とみなされたため、小ブルジョワにカテゴライズされる)。
中間層であるがゆえに経済的立場の面でも政治的立場の点でも浮遊しやすく「保守的」「反動的」とみなされる反面、情勢によっては極端に「革命的」「左翼的」になることもあり、その場合はテロやゲリラなどの暴力的手段にうったえる場面もあるという二つの側面を持つとされる。
このため、かつてのマルクス主義において、プチブルまたは小ブル・小ブルジョワと呼ぶ場合、「日和見主義」「極左冒険主義」などを意味する蔑称として使われることが多かった。前者の場合、主に新左翼諸党派の立場から旧日本社会党のイデオローグや戦後民主主義の思想家などに対して、後者の場合は(特に日本共産党の立場から)学生運動活動家や新左翼諸党派に対して使われてきた。
新左翼諸党派も他党派を批判する際にはこの語を用いて批判してきたが、意味合いは批判主体と対象によって異なる。例えば革マル派は後者の意味合いで他党派を批判することが多く、逆にブントなどは前者の意味で革マル派や構造改革派などを批判した。
近年では元来の意味を外れ、単に平均よりも少し良い暮らしをしている人をさすことも多い。