ペルセポネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ペルセポネ(ペルセポネー Περσεφόνη Perspephone,Persefone,Persefona,Perzefona)は、ギリシア神話に登場する女神で冥界の女王。 ゼウスとデメテルの娘でハデスの妻。名前は破壊者の意。しばしばコレー(少女の意)とも言及される。
神話によると、ペルセポネ(当時のコレー)は、ニュサ(神話上の架空の地名)の野原でニンフ(妖精)たちと供に花を摘んでいた。するとそこにひときわ美しい水仙の花が咲いていたのである。ペルセポネがその花を摘もうとニンフたちから離れた瞬間。突如大地が裂け、黒い冥府馬に乗ったハデスが表れ彼女は冥府に連れ去られてしまう。実はこの水仙は、ハデスが彼女を連れ去りやすいようにゼウスが用意したものである。冥府で暮らす事の多いハデスは女性への接し方が解からず、女性経験が豊富でペルセポネの父親であるゼウスに相談。ゼウスは『強引な方が女性に好かれる』とハデスを唆し、ペルセポネを誘拐するように仕向けたのである。そしてゼウスはそれに協力する形でニュサの花畑に水仙を用意したのである。
これに対しデメテルが激怒、オリンポスを去り大地に実りをもたらすのをやめてしまった。一方、冥府に連れ去られたペルセポネは丁重に扱われるも、自分から進んで暗い冥府に来たわけではない為、ハデスのアプローチに対しても首を縦に振る事は無かった。その後ゼウスがヘルメスを遣わし、ハデスにペルセポネを解放するように伝え、ハデスもこれに応じる形でペルセポネを解放した。その際、ハデスがザクロの実を差し出す。それまで拒み続けていたペルセポネであったが、ハデスから丁重に扱われていた事と、何より空腹に耐えかねて、そのザクロの実の中にあった12粒のうちの4粒(又は6粒)を食べてしまった。
そして母デメテルの元に帰還したペルセポネであったが、冥府のザクロを食べてしまった事を母に告げる。冥界の食べ物を食べた者は、冥界に属するという神々の取り決めがあった為、ペルセポネは冥界に属さなければならない。デメテルはザクロは無理やり食べさせられたと主張し反対するも、デメテルは神々の取り決めを覆す事は出来なかった。そして、食べてしまったザクロの数だけ冥府で暮らす事になり、一年のうちの1/3(又は1/2)を冥府で過ごす事となり、彼女は冥府王妃ペルセポネとしてハデスの元に嫁いで行ったのである。そしてデメテルは、娘が冥界に居る時期だけは、地上に実りをもたらすのを止めるようになった。これが冬(もしくは夏)という季節の始まりだという。
なお、このようにして強制的な形で妻にされたペルセポネだが、ハデスが今まで日のあたらぬ冥府で孤独に過ごしていた事、自らの意見を尊重し優遇する事、本来ハデスが無垢で真面目な性格をしている事 弟たちに比べると滅多に浮気をしない事により、後になると次第にハデスを受け入れ、常に夫のそばにいるようになった。また、数少ないハデスの浮気相手に対するメンテを厳罰に処しているなど、夫の浮気にも強い嫉妬心を見せるようになった。
また、ペルセポネが地上に戻る時期は、母である豊穣の女神デメテルの喜びが地上に満ち溢れるとされる。これが春という季節である。そのため、ペルセポネは春の女神(もしくはそれに相当する芽吹きの季節の女神)とされる。ペルセポネの冥界行きと帰還を中軸とするエレウシス秘儀は春の予祝祭祀であると一般に想定されている。
なおペルセポネへの言及はオデュッセイア、オルペウス説話などにも見られる。