ホルスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホルスター(英:holster、鞘)は、拳銃を収めるケースの事。
目次 |
[編集] 概要
ホルスターは、拳銃を身に付けて行動する際に装備し、内部に拳銃を収めるという、まさしく刀における鞘と同じ機能を持つ。そのため、普段はしっかり銃を保持しておき、いざというときはすばやく銃を抜けることが要求される。材質は革製のものやナイロン製、変わったところでは樹脂成型のものがあり、体に着ける位置によってショルダーホルスター、ヒップホルスター、レッグホルスターなどがある。
刑事ドラマや西部劇をはじめとするアクションドラマで小道具として役者が良く身に着けている。
[編集] 種類
ホルスターにはさまざまな種類があり、どのホルスターを使うかは、ホルスターに何を求めるか(銃を隠し持つのか外から見えるように装備するのか、どのような銃を収めるのか等)によって決まる。
[編集] 装着部位
ホルスターには、体のどこに装着するかによって、以下のような種類がある。
- ヒップホルスター
- ベルトから吊るし(またはベルトに通し)、腰側面に装着する。ベルトから吊るすのではなく、ズボンに直に固定する部品を備えた「パドルホルスター」というバリエーション、また銃を収めた時の銃把の高さによる「ローライド」「ハイライド」というバリエーションがある(ローはベルトより下、ハイはベルトより上)。
- レッグホルスター
- ベルトから吊るし、なおかつホルスター付属のバンドによって、太腿側面に装着する。どんなに激しく動いても揺れないので特殊部隊で多く使用。
- バックサイドホルスター
- ベルトに通し、背後に装着する。隠し持つことを重視した設計。
- ショルダーホルスター
- 肩に下げ、反対側の肩や脇腹にゴムバンドを掛けて押さえる。サスペンダー風に掛ける物も。脇の下に銃を吊るす形となる。隠し持つことを重視した設計。
他に、ズボンの中に入れるインサイドホルスター、足首に付けるアンクルホルスター(使用は小型拳銃に限られる)などがある。
このうち、バックサイドホルスターとショルダーホルスターは、常の銃口を安全な方向に向けていなければならない射撃競技では使用しづらい。特にバックサイドホルスターは、銃を抜いたときに銃口が真後ろを向いている瞬間が必ず存在し、場合によってはルールで使用できないこともある。
[編集] 材質
ホルスターの材質としては、革、ナイロン、そして「カイデックス」(アクリル変性高衝撃塩化ビニール)成型の3種類が存在する。これらは、次のような特徴を持つ。
- 革製ホルスター
- 銃の脱着が容易。基本的に差し込むだけで固定できる。
- 外観、感触に高級感がある
- 職人が作ると使用者に合わせての特注が出来る
- 高価
- 常に磨いたり保革油を塗ったりなどの手入れが必要
- 特定の機種専用設計となる。同じような銃身長でも形が細かく違うため、Aという銃の為の物にBという銃を収める事は物理的に出来ない。無理に入れるとホルスター内部を傷つける上、撃鉄を押さえる安全ストラップも留められない。
- ナイロン製ホルスター
- 汎用性が高い。大まかな銃のサイズが同じならば大抵使えてしまう。
- 安価
- 手入れが容易
- 銃を固定するための蓋やストラップが必須で、銃を収めるのに手間がかかる。
- カイデックス製ホルスター
- 銃の脱着が容易。基本的に差し込むだけで固定できる。また、銃の抜きやすさを犠牲にすることなく、固定力を高める仕掛けを備える。
- 手入れが容易
- 革製同様、特定の機種専用設計となる。革の場合は傷つくだけで済むが、こちらは樹脂なので、最悪の場合、割れてしまう。
![]() |
この「ホルスター」は、武器・兵器に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(軍事ポータル|軍事PJ|航空PJ) |
カテゴリ: 小火器 | 武器・兵器関連のスタブ