モスクワ大公国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
モスクワ大公国(ロシア語:Московское княжествоマスコーフスカイェ・クニャーシストヴァ)は、キエフ大公国の大公朝が作ったルーシ系国家の一つである。キエフ・ルーシに対し、モスクワ・ルーシ(Московская Русьマスコーフスカヤ・ルースィ)とも呼ばれる。ロシアの前身。
13世紀前半には、ウラジーミル・スズダリ公国の分領であった。 モンゴルの襲来後、ジョチ・ウルスの支配下に置かれた。 14世紀初頭のダニール・アレクサンドロヴィチの時代に版図を拡大し、コロムナ、ペレヤスラヴリ・ザレスキー、モジャイスクを得た。 ヴォルガ水運の要所にあったこの国は経済的に発展し、1318年には、ノヴゴロドとモンゴルの支持を得て、ユーリー3世が初めてウラジーミル大公位に就く。 1325年以降、大公位はトヴェリのドミトリーおよびその弟アレクサンドルに移ったが、イヴァン1世は1327年のトヴェリにおける反タタール蜂起の際にモンゴルの尖兵として活躍し、1328年にウラジーミル大公になった。その後、14世紀60年代に、モスクワがスズダリ・ニジニ=ノヴゴロド公国と戦い、これを弱体化させたことで大公位は安定的にモスクワに保持されるようになった。従ってこの頃を、実質的にモスクワ大公国の成立と考えて良いだろう。この国家の成立は、モンゴルの認可や、あるいは国家成立の宣言等によっては確認されない。
東ローマ帝国の滅亡後、すなわちヴァシーリー2世の時代以降、東方正教会の擁護者としての意識を高める。イヴァン3世は1478年にノヴゴロド公国等の北東ルーシの諸公国を併合し、また1480年にジョチ・ウルスから独立した。 1547年イヴァン4世が大公の称号を廃してロシア皇帝(ツァーリ)を名乗る。ただしロシア国外においては一部の国家を除き、“皇帝”の位は認められず、1721年まで名目的に大公の地位を持ち合わせていた。
[編集] 歴代君主
- イヴァン1世(1325年-1340年)
- セミョーン(1340年-1353年)
- イヴァン2世(1353年-1359年)
- ドミトリイ・ドンスコイ(1359年-1389年)
- ヴァシーリー1世(1389年-1425年)
- ヴァシーリー2世(1425年-1462年)
- イヴァン3世(1462年-1505年)
- ヴァシーリー3世(1505年-1533年)
- イヴァン4世(1533年-1547年)
[編集] 大公の地位をもつロシア王朝
- リューリク朝
- ゴトゥノフ朝
- シューイスキイ朝
- ロマノフ朝 - 1721年まで。