ヤマハ・FZR400
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
FZR400(えふぜっとあーる400)は、ヤマハ発動機から発売されたオートバイ。車体種別はレーサーレプリカ。※FZ400RをベースにしたワークスTT-F3レーサー「FZR400」も同一名称で存在する。
目次 |
[編集] 概要
XJ400Zを発展させたFZ400Rがモデルチェンジされ、デビューした。水冷4サイクル直列4気筒エンジンは「ジェネシスコンセプト」に基づき、前傾してデルタボックスタイプのフレームに搭載された。
[編集] 種類
[編集] 初代
1986年発売。1WG型。テールカウルがコンパクトに設計され、独創的なデザインに仕上げられている。エンジンを45度前傾したことにより、エアクリーナー+ダウンドラフトキャブレターをエンジン真上にレイアウト。そのため、一見燃料タンクに見える場所にはエアクリーナーボックスとコンパクトな燃料タンクが配置され、その上を樹脂製のカバーによって覆われている。その為、磁石で固定することが一般的だったタンクバックが使えないという点は不評だった。
また、1987年にはFZR400R(2TK型)という限定車が発売された。これはレースベースのSP車両で、通常モデルとの外観の大きな違いはシングルシートが装着されている点。そのほかにもアルミ製タンクカバー、クロスミッション、強化クラッチを装着。オイルクーラーの設置や足回り(サスペンション、ブレーキなど)にも手が加えられ、排気デバイスEXUPが初めて採用された。新車価格は890,000円と、通常モデルよりも20万ほど高い豪華仕様となっている。
[編集] 2代目
1988年発売。3EN1型。前モデルの限定車、2TK型並の装備を身にまとってマイナーチェンジ。新設計のエンジンを搭載。また、このモデルからEXUPが標準装備された。外観上の主な特徴はF.A.I(フレッシュ・エアー・インテーク)を導入。新鮮な空気をエンジンに送り込めるようになった。また、楕円型断面のステンレスマフラーを標準装備。その後1989年にFZR400R(3EN2型)としてマイナーチェンジ、外装(OW01似)と足回りを変更しモデルチェンジに近い内容だったが、半年ほどでFZR400RRが発売されてしまう。マフラーはアルミ製真円断面。
[編集] 3代目
1990年発売。3TJ型。デザインを一新してFZR400RRとして登場。それまでのダブルクレドール型からより剛性が高く軽量なデルタボックスフレームになり、エンジンもシリンダの前傾が45度から35度に改められた新設計の物を搭載する。ホイールはこれまでの前17/後18インチの異径から、前後17インチに変更。それと相まってタイヤサイズも前110/後140から前120/後160と、太いサイズになっている。外見上の大きな点は、従来型の二灯式から一体化された二灯式プロジェクターランプ化された点。
その後FZR400RRは、発表翌月、1991年1月にSP(スポーツプロダクションレース)仕様(FZR400RR-SP)が発売された。その後に国内メーカーのエンジン出力の自主規制が59PSから53PSへとより強くなり、SP仕様のみで一般仕様は発売されることは無くなった。1994年に最後のモデルを迎える。1990年、FZR400RRをベースにクロスミッション、強化クラッチ、水冷式オイルクーラー、大型ラジエターなどを追加装備。1992年、前モデルのFZR400RR-SPをベースにFCRφ32キャブレターを装備。1994年、最終モデル。変更点はカラーリングのみ。紫色のホイールを装着している。