ルイセンコ論争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルイセンコ論争とは環境因子が形質の変化を引き起こし、その獲得形質が遺伝するというルイセンコの学説に関する論争。及びそれに伴ったソ連邦における反遺伝学キャンペーン。
[編集] 概要
ルイセンコの学説は1934年に発表され、スターリン政権下で「マルクス・レーニン主義の弁証法的唯物論を証明するものだ」とされ、メンデルの遺伝学はブルジョア理論として否定された。ルイセンコは低温処理によって春まき小麦が秋まきに、秋まき小麦が春まきに変わることを発見したとされている。
当時のソ連の生物学会ではルイセンコの学説に反対する生物学者は処刑されたり、強制収容所に送られるなど粛清されていた。日本の学界にも1947年に導入されルイセンコの学説を擁護する学者がいた。スターリンの死後スターリン批判に伴いルイセンコも批判され論争で得た地位を失った。DNAの構造や機能が解明されていくにつれ、ルイセンコ学説の支持者はいなくなっていった。
[編集] 参考文献
- 『ルイセンコ学説の興亡』メドヴェジェフ(ジョレス・A・メドヴェージェフ Z.A.Medvedev)(著)、金光不二夫(訳)、河出書房新社(1971年)
- 『日本のルィセンコ論争』中村禎里(著)、みすず書房(1997年,1974年出版の『ルイセンコ論争』の再版)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | ソビエト社会主義共和国連邦 | 科学史 | 疑似科学 | 遺伝学