ル・シーニュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この「ル・シーニュ」は、まだ完結していない作品や番組に関する項目です。ある程度ストーリー・番組内容がまとまってから編集するようにしてください。 |
ル・シーニュ(Le Cygne)は、漫画『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場する架空の兵器(モビルスーツ、略称はMS。)。(型式番号:MSS-008)本項では簡易量産機であるジェモの記事も記載する。
目次 |
[編集] ル・シーニュ
ル・シーニュ | |
型式番号 | MSS-008 |
所属 | エゥーゴ |
建造 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
生産形態 | 試作機 |
全高 | 18.6m |
本体重量 | 38.2t |
全備重量 | 57.6t |
ジェネレーター出力 | 1,980kW |
スラスター総推力 | 84,000kg |
センサー有効半径 | 不明 |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
武装 | ビーム・サーベル(ツイン・ビーム・トライデント)×2 ビーム・ライフル 専用シールド 肩部内蔵式ガトリングガン×2 他 |
主な搭乗者 | アスナ・エルマリート ヘンゼル・ビノッケル(テストパイロット) |
[編集] 機体解説
ル・シーニュは、アナハイム・エレクトロニクス社が開発した新型のガンダムタイプMSである。グリプス戦役勃発後再び戦乱の世となった宇宙世紀0087年、エゥーゴ所属のNT(ニュータイプ)パイロットアスナ・エルマリートの専用機として納入された。
グリプス戦役当時は単機で複数のミッションに対応可能な可変MS、MA(モビルアーマー)が最繁期を迎えていたが、ル・シーニュはあえて時代に逆行した非変形の汎用機として建造された。機体構造も徹底的に簡素化され、軽量化・可動域拡大による機動性、運動性の向上に重きを置いた設計としている。当然装甲も必要最小限に抑えられており、対弾性は同時代の標準機と比較してやや心許無い事は否めない(これは同じくアナハイム製の百式に近い設計思想であると言える)。また、火力、ジェネレーター出力、スラスター推力等スペック的にも何一つ突出したものは無く、一見すればあまりに凡庸で特長の無い機体ではある。しかし、これは単純な高火力、高出力に頼る事無く、最小限かつ効率的な運用によって乗機のポテンシャルを引き出すアスナの操縦特性に対応した仕様であり、彼女の技量と噛み合う事で初めてその真価を発揮する。制御系にはパイロットのNT能力を最大限発揮するべくバイオセンサーを本格的に導入。加えてアスナの過去の操縦データを反映し、最高のパフォーマンスを発揮出来るよう調整されている。
ショルダーアーマーはガンダム系としては珍しく前方に張り出した特徴的な形状を持つ。これは作戦に応じてショルダーを換装し武装を変更する為である。通常は主にビーム・サーベルやガトリング砲が装備される。同様にバックパックも着脱・換装が容易な構造で、用途に応じた複数のバリエーションが存在する。
武装は百式と同系統のビーム・ライフルと、柄の両端にデバイスを内蔵するツインタイプの専用ビーム・サーベル、そして姿勢制御用スラスター内蔵の専用シールドを装備。運動性重視の観点から過剰な固定火器は搭載されておらず、通常は肩部にガトリング砲(マシンキャノン)を内蔵する程度に止まっている。シールドは本機の対弾性の低さを補う為の最重要装備であり、更に複数のスラスターや機体モニタにリンクしたカメラを内蔵した複合ユニットである。シールドは腕と肘の前後で盾ラッチに噛ませる事で、スラスターのノズルが表面に露出する構造になっており、総重量増加による運動性低下を軽減している。シールドの4隅に内蔵されたカメラは隠密下での偵察活動に対応しており、機体メインカメラを使用せずとも必要十分な視界を確保出来る。
外見もアナハイム社が建造したガンダムの中では特異なデザインを持ち、流線型ボディを持っている点と(但し肩部はメタスに、脚部はネモに通じるデザインである)、RX-78ガンダムやZガンダム等どの系統にも見られない意匠が特徴的である。
「ル・シーニュ」とはフランス語で「白鳥」を意味する。
[編集] ジェモ
ジェモ(Gemeaux)は、漫画『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場するMS。(型式番号:MSS-009)
ジェモ | |
型式番号 | MSS-009 |
所属 | エゥーゴ |
建造 | アナハイム・エレクトロニクス社 |
生産形態 | 量産機 |
全高 | 18.6m |
本体重量 | 39.4t |
全備重量 | 59.8t |
ジェネレーター出力 | 1,980kW |
スラスター総推力 | 84,000kg |
センサー有効半径 | 不明 |
装甲材質 | ガンダリウム合金 |
武装 | ビーム・サーベル(ツイン・ビーム・トライデント)×2 ビーム・ライフル スモールシールド ※その他ネモ用の各種武装を装備 |
主な搭乗者 | ジャック・ベアード ヘンゼル・ビノッケル ヤハギ・フランジバック |
[編集] 機体解説
ジェモは、ル・シーニュ開発の際製造された余剰パーツを元に、非NTの一般パイロット用に少数生産された機体である。
バイオセンサーやその他NT用機器は全て取り払われ、より実戦での信頼性を重視した機体として再設計された。言わばル・シーニュの簡易量産型と言える機体だが、余剰機器の排除に伴い生まれた構造の余裕から更なる装甲追加が可能となり、結果耐弾性はこちらが上回る。それでも自重は多少増加してはいるが、ル・シーニュ譲りの運動性は健在である。ル・シーニュ同様両肩、バックパックの換装機能を持ち、各々の任務に最適な装備を選択出来る。更に兵站面での配慮から、当時のエゥーゴ主力機ネモ、リック・ディアスとも高い互換性を持ち、パーツや武装の流用が容易な設計となっている。
武装はル・シーニュと同等のビーム・ライフル、ビーム・サーベルを装備するが、スラスターシールドはコストや運用の特殊性から採用は見送られ、より取り回しに優れた小型シールドを使用する。但しこれは主に近接戦用の装備であり、任務によってはネモ用の伸縮式シールドを装備する場合も多い。
機体名の「ジェモ」とは、フランス語でふたご座を意味する「Gémeaux」が由来である。
[編集] 関連項目
ガンダムシリーズ (カテゴリ) | ||
シリーズ一覧: | ガンダムシリーズ一覧 - ゲーム作品一覧 - SDガンダム | |
世界観: | 宇宙世紀 - 未来世紀 - アフターコロニー - アフターウォー - 正暦 - コズミック・イラ - SDガンダム | |
ガンダムシリーズの映像作品 | ||
テレビシリーズ: | 機動戦士ガンダム - Ζガンダム - ガンダムΖΖ - Vガンダム - Gガンダム - ガンダムW - ガンダムX - ∀ガンダム - ガンダムSEED - SEED DESTINY - SDガンダムフォース | |
OVA: | 0080 - 0083 - 第08MS小隊 - Endless Waltz - MS IGLOO - SEED STARGAZER - SD外伝 ジークジオン編 - - GUNDAM EVOLVE | |
劇場版: | 逆襲のシャア - ガンダムF91 - G-SAVIOUR - GUNDAM THE RIDE - グリーンダイバーズ - SD外伝 聖機兵物語 | |
ガンダムシリーズの劇中項目 | ||
劇中項目一覧: | 人物一覧 - 機動兵器一覧 - 艦船及びその他の兵器一覧 - 用語一覧 | |
テンプレート |