レオタード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レオタード(Leotard)とは、フランスの人気曲芸師(男性)であったジュール・レオタール(Jules Léotard 1839年-1870年)が演技中、体にフィットした服を着たことに由来する衣装(コスチューム)である。 主に女性用であるが、バレエ用に男性用もあり、形状は女性用とほぼ同じワンピースタイプである。男性用で体操競技用のものはジムシャツともいう。
ヨーロッパ各国の王宮のスポーツ芸術であるサーカスにおいて、身体の躍動を余すところなく見せるための衣服がその発祥。その機能性は高く、アクロバット系競技やダンス、器械体操などのスポーツシーンには欠かせないものとなっている。現代ではスポーツメーカーの研究開発による最先端の繊維素材が使用され、極限までのシビアな動きが必要とされるスポーツ分野では、空力抵抗に特に優れたものや、筋肉の動きをサポートするものなど、特殊な機能を持たせたウェアが現在も開発され続け、スポーツ選手の運動記録の更新に一役買っている。
見た目の美しさから、レースクイーンも初期のころはレオタードを多くユニフォームとして使用していた。近年はレオタードのみというシンプルなスタイルは減少しつつあるが、レオタード素材を用いたユニフォームは多く見られる。
目次 |
[編集] 着用例
一般的な着用例として挙げられるのはバレエやダンサー、パフォーマーの衣装や練習着、あるいは器械体操、新体操やエアロビクス、フィギュアスケートの競技衣装である。アクロバティックな種目では必要不可欠な衣類といえよう。シンクロナイズドスイミングで用いられるユニフォームには、新体操用レオタードに似た装飾を施したものも存在する。しかし基本的に水着として作られているため、レオタードには含まれない。
[編集] 装備
通常は、専用のインナーを着用してからレオタードを着用する。体操競技では、インナーをレオタードに縫い付けて競技中のインナーのずれを防ぐことや、最初から下着をつけないこともある。エアロビクスやバレエなどでは、レオタード着用前にタイツまたはパンティーストッキングをつけ、必要に応じてレッグウォーマーや室内用運動靴を組み合わせて用いる。体操の場合は素足にハーフシューズを履く。
[編集] 形状
- 腕
- 長袖、七分袖、半袖、ノースリーブ、ペアショルダーなど。
- 襟
- スコープネック、タックチェンジ、前Vネック、スクエアーネック、ハーフネック、ハイネックなど。
体にフィットする伸縮性の高い素材で縫製され、運動や競技時に人体の動きを妨げない。形状はワンピースのタイプが多く見られる。
[編集] 備考
女優米倉涼子が週刊文春誌上にレオタード姿で登場して話題になったことがある。
レオタードとスパッツを一体化したデザインのものを「ユニタード」と呼ぶことがある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: スポーツ関連のスタブ項目 | スポーツウエア | 体育