ロンドン旅客機爆破テロ未遂事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イギリス発旅客機テロ未遂(2006 transatlantic aircraft plot)は、ロンドン警視庁が2006年8月10日にイギリスからアメリカへ向かう航空機を飛行中に爆破するテロ計画を摘発し、その計画の実行を阻止した事件である。この項ではその事件について説明する。

目次 |
[編集] 概要
2006年8月9日(日本時間2006年8月10日)にイギリスからアメリカへ向かう航空機を爆破させるテロ計画を阻止した。この計画は液状物質を使用し、飛行中の飛行機を爆破・空中分解させる計画としていた[1]。
アメリカン航空、コンチネンタル航空およびユナイテッド航空の便がテロの対象となっていた[2]。この影響で、液体物質の持ち込みが規制され、化粧品などを含む一切の液状、ゲル状の物質の飛行機への持込が禁止された[3]。
[編集] 影響
この計画により、イギリスおよびアメリカは、イギリス発アメリカ行きの民間航空機に対する警戒レベルを最高レベルまで上げた。現在25人以上[4]の犯人と思われる人物が逮捕されたが、4人は釈放された[5]。また、ロンドン証券取引所の株価は日本時間8月11日の時点でこの影響で反落している[6]。
この影響で世界の一部の国際空港では航空機内に財布、貴重品を除く手荷物の持ち込みを禁止する措置をとっている[7]。また、ロンドン・ヒースロー空港は、すでに同空港へ向けて離陸した便を除くすべての航空機の着陸を禁止している[8]。
[編集] リファレンス
- ^ http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=topNews&storyID=2006-08-10T195846Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-224309-1.xml
- ^ http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.NewsPack.npnews?newsid=2006081001004763&genre=main
- ^ http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006081001004834.html
- ^ http://www.topics.or.jp/Gnews/news.php?id=FN2006081001003424&gid=F01
- ^ http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060810STXKE050010082006.html
- ^ http://www.nikkei.co.jp/news/market/20060810c9db2iilb410.html
- ^ http://www.sankei.co.jp/news/060810/kok072.htm
- ^ http://www.sankei.co.jp/news/060810/kok072.htm
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- CNN - CNN
- PF - PF
- Nikkei Online
- ロイター