ローメン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローメンは、炒肉麺(チャーローメン)とも呼ばれ、マトンなどの肉と野菜を炒め(炒肉)、蒸した太い中華麺を加えた長野県伊那地方の特有の麺料理である。
ラーメン用のスープを加えるものと、加えないものがある。ラーメンとも焼きそばとも明らかに異なる独特の風味である。
土産用、家庭用として、麺、調味料がセットされた商品が伊那市内のスーパー、土産物店、パーキングエリアなどで販売されている。
中華まんの具に、ローメンを使用した「ローメンまん」なる商品も開発された。
主な地域 | 長野県伊那市 |
発案時期 | 1957年 |
発案店(発案者) | 萬里(伊藤和弌) |
[編集] 味
小麦粉で作られた麺を蒸し、マトンまたは豚肉、キャベツを主体とした具を混ぜ合わせ各店固有の味付けで調理する。
汁たっぷりのスープ風、焼きそば風、カレー味、冷やしローメンなど店によって様々で、これらが同一の名称でよばれることに違和感を持つ向きもある。
薬味の定番は、一味又は七味である。お好みにあわせ、ソース、酢、ごま油、ラー油、すりおろしニンニク等を加える。
[編集] 歴史
1957年に、伊那市の中華料理店「萬里」の主人であった伊藤和弌が、服部製麺社長の故・服部幸雄の協力を得て創作した。
当時は、冷蔵庫が一般的でなく、麺の保存が利かなかったため、蒸し麺を用いて日持ちさせた。肉は、伊那市周辺で羊毛生産のため盛んに飼育されていた牧羊に伴う副産物のマトンを使うこととし、塩漬け肉にして日持ちさせたものが使用された。野菜は、周辺で栽培されていたキャベツを使用した。
初期には、炒めるという炒肉麺(チャーローメン)と称して販売されたようである。諸説あるが、最終的には「チャー」がとれ、「ローメン」という名称が定着した。
伊藤和弌は、地域発展を念頭に「ローメン」の名称使用を自由にしたため、ローメンは周囲の店に広がった。伊那市もローメンをまちおこしに使用している。萬里本店近くには、記念碑も建立され、6月4日をその語呂からローメンの日としている。
「ローメンズクラブ」という、ローメン愛好家の組織も立ち上がっている。