ヴァーシャ・プルジホーダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヴァーシャ・プルジホーダ、ヴァーシャ・プシーホダ(Váša Příhoda, 1900年8月24日:ポズナニ-1960年7月27日:ウィーン)はチェコを代表するヴァイオリニストの一人。妻はアルマ・ロゼ。
名前は「プシホダ」と書かれることもある。
[編集] 来歴
ポズナニで生まれる。3歳の頃からヴァイオリニストである父アロイスから手ほどきを受けたあと、チェフチーク門下のヤン・マラクに師事。プラハ音楽院へ入学の後、1913年にプラハでデビューを飾る。第一次世界大戦後の1919年から本格的に演奏活動をするも評判はぱっとせず、生活費を稼ぐためにイタリアに向かい、ミラノのいくつかのカフェでヴァイオリン弾きのアルバイトをするが、あるカフェでミニリサイタルを開いた際、偶然カフェの客だったアルトゥーロ・トスカニーニに「新しいパガニーニだ!」と見出され、一躍国際的に知られるようになった。そのおかげで当のパガニーニの遺品の一つであるグァルネリ・デル・ジェスを貸与されたりもした。その後、主にドイツ語圏を中心に活動し、1930年にはウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターであるアルノルト・ロゼの娘で、グスタフ・マーラーの姪であるアルマ・ロゼと結婚した。しかし、この結婚生活は1935年に終わった(離婚の原因は定かではないが、「プルジホーダはナチに魂を売って離婚した」という噂もあった)。1940年代からザルツブルグやウィーンなどで後進の指導するようになった。第二次世界大戦後は再びイタリアを活動の中心とするが、長くゴシップ等でバッシングされた心労などでか往年の勢いはなく、1960年7月27日に心臓病のためウィーンで亡くなった。
[編集] 演奏スタイル
パガニーニなどの技巧的なレパートリーを得意とした。お国物の演奏にも秀でていたといわれる。野村あらえびすが「どうしても想像することのできない妖艶極まる音色」と驚嘆した音色の独特さゆえ、好き嫌いが分かれる。一部では「全盛期は旧吹き込み(電気録音以前)」と言われており、特に戦後に録音されたものに関しては、全盛期の演奏スタイルを伝えていないとされる。また、全盛期に大曲を録音せず、勢威衰えた晩年に大曲をいくつか録音していることも、評価が低迷している原因だとも言われている。
現在では、グリーンドア音楽出版からクリストファ・N・野澤監修による数枚の復刻CDが発売されているなど、演奏の一端を気軽に楽しむことが出来る。
[編集] 参考文献
- 野村あらえびす『名曲決定盤』中央公論社、1939年。
- ヨアヒム・ハルトナック『20世紀の名ヴァイオリニスト』白水社、1974年。
- 中村稔『ヴァイオリニストの系譜』音楽之友社、1988年。
カテゴリ: チェコのヴァイオリニスト | 1900年生 | 1960年没