三条西実枝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
三条西 実枝(さんじょうにし さねき、永正8年8月4日(1511年8月27日) - 天正7年1月24日(1579年2月19日))は、戦国時代の公家・歌人・古典学者。初名は実世、34歳の時に実澄、64歳の時に実枝と改めている。父は三条西公条。母は甘露寺元長の娘。室は畠山氏。息子は三条西公国。法号は豪空、玄覚。院号は三光院。官位は内大臣正二位。
1544年(天文13年)には長子公世と妻を相次いで失っている。1552年(天文21年)以降京都を離れ、駿河国へ移っている。1569年(永禄12年)に帰洛した後は、精力的に古典の講釈を行い、三条西家に伝わる「源氏物語」の学を集大成した「山下水」を著している。1577年には織田信長の推挙により大納言に任じられた(この時代には権大納言のみが任じられてその上の大納言は空席とされる慣習であったが、実枝は23年ぶりに任命された)。息子公国が幼かったため、やむをえなく弟子の細川藤孝幽斉玄旨に「初学一葉」を与え、三条西家に代々伝わる古今伝授を行った。
家集に「三光院集」がある。