三条西実隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
三条西 実隆(さんじょうにし さねたか、康正元年4月25日(1455年5月11日) - 天文6年10月3日(1537年11月5日))は、室町時代の公家(正二位内大臣)である。父は内大臣三条西公保で次男、母は左大臣甘露寺房長の娘。妻は勧修寺教秀の娘。公世、公延。
京都武者小路の邸で生まれる。1458年に兄の三条西実連が死去し、1460年には父の公保が死去する。このため、母方の叔父である甘露寺親長の後見を受けて家督を相続する。1467年には京都で応仁の乱が発生し、鞍馬寺へ疎開、乱により三条西邸も焼失している。1469年に元服。1506年に内大臣となる。1516年に出家。後花園天皇、後土御門天皇、後柏原天皇、後奈良天皇に仕え、室町幕府8代将軍の足利義政や、11代足利義澄らとも親交があった。
一条兼良らとともに和歌などの貴族文化を保持、発展させ、宗祇から古今伝授を受ける。武野紹鴎に茶道を教え、周防の大内義隆とも親交があった。
漢文日記『実隆公記』は、史料的価値もある。歌集に『雪玉集』『聞雪集』、著作に『詠歌大概抄』『高野山参詣記』など。浄土宗を信仰していた。
墓所は京都市の二尊院境内にあり、ほかの三条西家の人たちの墓と並んでいる。