三河地震
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三河地震(みかわじしん)は、1945年1月13日午前3時38分に愛知県の三河地方を襲った直下型地震。震源地は北緯34度7分、東経137度1分。
目次 |
[編集] 概要
震源が浅くマグニチュード6.8と非常に規模が大きかったにも関わらず、被害報告はごく僅かでしか残されていないために、現在でもこの地震に詳しいものは少ない。地震が発生した当時は太平洋戦争中であり、戦意を低下させないように(敵への情報流出も作戦へ影響するため)報道管制がしかれ、国は三河地震のことを一切報道するなと圧力をかけたからである。1944年12月7日に発生した東南海地震の最大規模の余震ともいわれ、理科年表では地震の規模をマグニチュード6.8としている。
死者は2306人、家屋の全壊は7221戸、半壊は16555戸。
死者が多かったのは幡豆郡福地村、西尾町、三和村(以上現西尾市)、同横須賀村(現吉良町)、碧海郡桜井町(現安城市)、明治村(現西尾市、安城市、碧南市)、宝飯郡形原町(現蒲郡市)など。被害状況は集落ごとに大きな差があり、ある集落は壊滅している一方で隣の集落はほとんど被害がないという状況も随所で見られたと言われている。局地的な被害は一般の直下型地震よりも深刻で、上記の被害が甚大な地区では、どの家族にも死者が出るほどの高い死亡率だったと言う。
この地震により愛知県幸田町に深溝断層(ふこうずだんそう)が生じた。断層の総延長は28km、最大の高低差は約2mである。
[編集] 江戸期の三河地震
1686年10月3日(旧暦・貞享3年8月6日)に遠江と三河の沖合いでマグニチュード6.5〜7の地震が発生し、被害はこの2国におよんだ。遠江三河地震と呼ばれる。
1685年に記録されている三河地震は、根拠となった『渥美郡史』の誤字であり、発生はしていないとされる。
[編集] 参考文献
木股文昭、林能成、木村玲欧『三河地震60年目の真実』、2005年、中日新聞社