遠江国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目一部転記の提案:この項目は静岡県との間で記事内容の一部転記が提案されています。一部転記に関する議論はノート:遠江国を参照してください。 |
遠江国(とおとうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つで、東海道に位置する。現在の静岡県の大井川の西部に当たる。かつて、大井川の河口は現在より東だったため、現在の志太郡大井川町も大井川の右岸で、明治初期まで遠江国榛原郡(はいばらのこほり)であった。遠州(えんしゅう)とも呼ばれ、現在もしばしば用いられる。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 律令時代
遠江は、古くは遠淡海(とおつおうみ)と表記した。遠淡海は、一般的に浜名湖を指すと言われている。ただし、 7世紀に、地方豪族であった遠淡海国造、久努国造、素賀国造の領域を合わせて設置された。
国府所在地は、中世に「見付」と呼ばれた所で、現在の磐田市にあった。
東隣の駿河国との境は大井川であった。奈良時代には、大井川の流路が現在より北を流れていたため、今の栃山川以南が遠江国に含まれていた。
[編集] 室町時代から江戸時代まで
室町時代には斯波氏が守護になったが、その支配は弱く、戦国時代に東の駿河国の今川義元に併呑された。義元が桶狭間の戦いで戦死すると、甲斐国の武田信玄と三河国の徳川家康が東西から侵攻し、遠江国を分割した。家康は浜松城を築いて居城を移し、武田氏と対峙した。武田軍と徳川軍が交戦した遠江国の地としては、二俣城や三方ヶ原が有名である。武田軍が伊那地方から遠江国に入る際には、兵越峠経由の連絡線が整備された。
天正時代になると、家康は駿府城に移転し;代わって遠江国には、浜松城に堀尾吉晴が、掛川城に山内一豊が転入する。
江戸時代になると、吉晴は松江城に、一豊は高知城に移転する。代わって、遠江国には浜松藩と掛川藩が設置され、譜代大名が入れ替わりで入った。又、江戸時代には、伊那盆地や水窪の木材が、天竜川の舟運を利用して遠江国平野部に運搬された。
[編集] 明治維新以後
明治維新を迎えると、廃藩置県で遠江国は浜松県となった。しかし、1876年8月21日の県合併で、浜松県は静岡県(駿河国)や足柄県の一部(伊豆国)と合併した。この決定に怒った遠江地方民は、何度か遠江国の分離を明治政府に懇願したが、いずれも却下されて終った。
又、廃藩置県によって武士たちが失業すると、牧之原台地の開拓が実施され、緑茶畑が造成された。これ以後、小笠山周辺には、緑茶畑が多く見られる。
1889年に東海道本線が開通すると、江戸時代の天竜川の舟運とも重なって、浜松には綿織物工場や楽器工場が多く立地するようになった。
第二次大戦後になると、東海道新幹線や東名高速道路が建設され、遠江地方は、東海地方における農業と工業の要衝となっている。
[編集] 律令時代の主要機関
[編集] 国府・国分寺・国分尼寺・安国寺・利生塔
初期の国府は、木簡や墨書土器が出土したことから、御殿・二之宮遺跡と推定されるが、決定的証拠は出ていない。仁治3年(1242)以後に成立した東関紀行には、遠江の國府(こふ)今の浦に著きぬ。とある。今の浦は、見付の南隣になる。 また、鎌倉時代後期以降に成立した源平盛衰記、および建治3年(1277)または弘安2年(1279)の日記とされる阿仏尼の十六夜日記には、見附の国府(みつけのこう)とある。
守護所も見付の国府の近隣に有り、中世後期には要塞化して見付城や府中城と呼ばれた。
国分僧寺は磐田市中泉にあった。819年に焼失したが、磐田市見付の参慶山延命院薬師国分寺(本尊:薬師如来)がその法燈を伝承する。尼寺は磐田市国府台本町にあった。
安国寺は掛川市大坂の金剛山貞永寺(本尊:釈迦如来)が法燈を受け継ぐ。利生塔は未詳である。
[編集] 式内社・一宮以下・総社など
延喜式神名帳に記載される神社(式内社)は、大社2社2座、小社58社60座の、計60社62座である。大社2社はどちらも名神大社である。一つは蓁原郡の敬満神社で、島田市の敬満神社に比定されている。もう一つは浜名郡の角避比古神社であるが、1498年(明応7年)の大津波で流され、その後に各地で再建・遷座されたため、論社が3社あり、結論が出ていない。1871年(明治4年)に「角避比古神社」として国幣中社に指定されたが、その後、「鎮座地不明」として社格が除かれた。
一宮には二つの説がある。一つは周智郡森町一宮鎮座の小国神社であり、1235年の史料に「当国鎮守小国一宮」とあるのが初見。1127年の史料に「遠江国一宮」とあるが、これは笠原荘一宮の高松神社を指す。もう一つは掛川市八坂鎮座の事任八幡宮で、「大日本国一宮記」ではこちらになっている。吉田家の系統の書物ではこちらになっていて、神社が権威を付ける為に、神社界の権威の吉田家に一宮の認定を依頼したという説がある。
二宮も二つの説が有る。一つは磐田市二之宮鎮座の鹿苑神社(高根明神)で、もう一つが浜名郡新居町中之郷鎮座の二宮神社であるが、中世史料に二宮についての記述はない。三宮以下はなし。
総社は磐田市馬場町鎮座の淡海国玉神社である。1789年の「遠江国風土記伝」によると、磐田郡向坂郷の磐田明神が、国府のある見付に移されて惣社とされたという。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
[編集] 室町幕府
- 1336年~1338年 - 今川範国
- 1339年~1343年 - 仁木義長
- 1346年 - 千葉貞胤
- 1351年~? - 仁木義長
- 1352年 - 今川範氏
- 1352年~1365年 - 今川範国
- 1379年~1384年 - 今川範国
- 1384年~1388年 - 今川貞世
- 1388年~1399年 - 今川仲秋
- 1395年~1399年 - 今川貞世
- 1400年~1401年 - 今川泰範
- 1405年~1407年 - 斯波義重
- 1407年~1413年 - 今川泰範
- 1419年~1433年 - 斯波義淳
- 1433年~1436年 - 斯波義郷
- 1436年~1452年 - 斯波義健
- 1452年~1460年 - 斯波義敏
- 1460年~1461年 - 斯波氏
- 1461年~1466年 - 斯波義廉
- 1466年 - 斯波義敏
- 1466年~1470年 - 斯波義廉
- 1491年~1501年 - 斯波義良
- 1508年~1526年 - 今川氏親
- 1526年~1536年 - 今川氏輝
- 1536年~1560年 - 今川義元
[編集] 国司
[編集] 遠江守
定員:1名。官位相当:従五位下 ※日付=旧暦
- 安田義定(1183年<寿永2>8月10日~1190年<文治6>1月26日) (1191年<建久2>3月6日~1193年<建久4>11月28日)
- 北条時政(1199年<正治元>4月1日~1205年<元久2>閏7月20日)
- 北条時房(1205年<元久2>8月9日~1210年<承元4>1月4日)
- 北条(江馬)光時(
- 北条朝時(1236年<嘉禎2>7月20日~1242年<仁治3>5月10日)
- 北条朝直(1243年<寛元元>7月8日~1264年<文永元>5月3日)
- 北条時直(
- 北条教時(1270年<文永7>9月23日~1272年<文永9>2月11日)
- 北条時基(1280年<弘安3>11月~1284年<弘安7>4月)
- 北条時定( ~1290年<正応3>)
- 北条時範( ~1307年<徳治2>8月18日)
- 北条随時( ~1321年<元亨元>6月23日)
- 小出秀家 江戸幕府旗本。
[編集] 郡
[編集] 現代の遠江地方
遠江地方のデータ | ||
国 | 日本 | |
地方 | 中部地方、東海地方 | |
面積 | 2,544.10km² | |
総人口 | 1,347,011人 (2005年3月31日) |
|
※榛原郡の内、大井川鉄道井川線の沿線を除く。 |
[編集] 特徴
太平洋(フィリピン海(遠州灘))に面し、大井川と浜名湖の間に挟まれた地方である。俗に遠州地方と呼ばれる事も多い。糸魚川静岡構造線よりも西側。
[編集] 自然
天竜川に沿って中央構造線が走っており、中央構造線の沿線に山々が列んでいる。気候では、からっ風が吹く地方としても知られる。
[編集] 産業
- 農業(代表的農産物)
「ヤマハ王国」として有名な地方であり、その本拠地である旧浜松市は、楽器やバイクの生産で有名である。但し、ヤマハ発動機は、当初は旧浜北市に本社を置いていたが、後に磐田市に本社を移転した。
[編集] 現在の交通網
- 鉄道
- 主な道路
[編集] メディア
名古屋系の夕刊紙が販売されているが、読売新聞社と毎日新聞社は東京本社のエリアとなっている。
- 名古屋系の朝刊紙
- 名古屋系の夕刊紙
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島