三省堂国語辞典
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『三省堂国語辞典』(さんせいどうこくごじてん)は三省堂が発行する国語辞典の一つ。『三国』(さんこく)と略称されることもある。見出し語総数は7万6000語(第5版)。
編集主幹は見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)。見坊の採集した、広範で膨大な日本語の用例がこの辞書を支えている。主な共著者として、金田一春彦(初版から)・柴田武(第2版から)・飛田良文(第4版から)・市川孝(第5版から)がいる。
このほか、山田忠雄が初版から第2版まで共著者に名を連ねたが、第3版以降は編集から外れた。これは、山田が見坊の業績である『明解国語辞典』を元に、見坊とは別に『新明解国語辞典』の編集を始めたことで、感情的なしこりが生まれたためと考えられる。
目次 |
[編集] 特長
『三省堂国語辞典』は、新語・カタカナ語・日常の語を含め、新しい言葉に広く目配りし、収録している。街やマスコミなどで目や耳に入ることばを網羅しようという方針である。衣服や料理など、庶民生活に関する項目が詳しいのも特色である。文芸評論など硬い書物を読むことはあまり想定されていない。
また、だれにでも分かるような簡明な語釈の文体も独特である。たとえば、「水」を、別のある国語辞典では、学術的に、「無味・無臭・無色・透明の液体……化学式H2O 1気圧のとき、99.974℃以上で水蒸気になり……」と説明する。一方、『三国』では、ごく平易に、「自然界に多くあり、われわれの生活になくてはならない、すき通ったつめたい液体」と記す。国語辞典は百科事典ではなく、言葉を説明する書物であるという、主幹・見坊の考え方による。語釈の中で、特に『三国』らしい言い回しとしては、「金銭」と言わず「おかね」と表現することなどがある。
[編集] 成立と改訂
『三省堂国語辞典』の前身となった『明解国語辞典』は、1943年に金田一京助編として刊行されたが、実質的には見坊の仕事であった。見坊自身は、後に金田一京助から「じつは、私も校正刷りを最後の一行まで見たが全然手を入れる必要がなかった」と聞いた旨を記しているが(『辞書を作る』)、金田一春彦によれば、京助はほとんどまったくゲラを読んでいないという。この辞書は、その後1952年に改訂版が出た。
1959年6月に、見坊は『明解国語辞典』を元に『三省堂国語辞典』の編集に着手し、1960年10月に校正を終えた。『三省堂国語辞典』初版は同年12月に刊行された。初版の見出し語数は約5万7000語であった。
その後、語数は第2版(1974年)で6万2000語、第3版(1982年)で6万5000語、第4版(1992年)で7万3000語、第5版(2001年)で7万6000語と、長い間に大きく増えている。
[編集] 主幹・見坊の用例収集
『三省堂国語辞典』を編纂するために、見坊が行った用例採集の規模は並大抵ではない。彼は初版刊行と同時に、新聞・週刊誌・放送など、あらゆる日本語の資料から辞書に載せるべき語を独力で探索し、カードに記した。その数は、第4版刊行直前に見坊が死去するまで、じつに140万語(延べ)に達した。
見坊は、辞書編纂当初は国立国語研究所に勤務していたが、全生活を現代語の用例収集に充てるため、1968年に同研究所を退職した。以後の人生は、ほぼ『三国』に捧げたと言って過言ではない。
一般に、辞書は、先行する辞書の項目を少なからず参考にして編纂される。これは、ともすると、単なる先行辞書の引き写しに堕する危険がある。ところが、見坊の場合は、『三国』の初版にない言葉を、次回以降の版で補うにあたって、実際の新聞・週刊誌・放送などから直接採集した。このことが、多数の独特な項目(次節参照)を立てることにつながった。
なお、用例カードは見坊の死後、遺族から三省堂に譲られたが、その後、特に活用されることもなく、八王子市の同社資料室で保存されている。残念なことではあるが、用例データベースは用途に合わせて設計・構築する必要があり、別の辞書・別の編者が活用することは困難とみられる。
[編集] 『三国』独特の項目
『三省堂国語辞典』が、いち早く新しい語や用法を取り入れた例を、以下に若干挙げる。なお、これらのうちには、後に他の国語辞典も採用するようになったものも含まれる。
- 「あっけらかんと」 以前は「口をあけてぼんやりしているようす」という意味しかなかった。ところが、「明るくてこだわらないようす」という意味や、「あけっぱなしでかくさないようす」という意味が生まれていることが用例で分かり、第3版から収録された。
- 「気が置けない」 「気がね・遠慮しなくていい」という意味のほかに、「気がゆるせない」の意味で使う者が現れた。第3版以降、この意味が「〔誤って〕」と冠して収録された。
- 「すさまじい・すさましい・すざましい・すざまじい」 いずれも、実際にある語形である(「すさまじい」の項目に列記されている)。これらの語形をすべて収録した辞書は、いまだにないと思われる。実際に用例を確認しなければ、このような記述はできない。第3版から収録された。
- 「道道」(どうどう) 「北海道庁が作って管理する道路」ということだが、本州以南に住む者の目には触れにくいことばである。第2版から収録されている。
- 「んんん」 「ひどくことばにつまったときの声」や「(二番目の音を下げ、または、上げて)打ち消しの気持ちをあらわす」言葉である。だれもが使う言葉でありながら、見落とされていた。第3版から収録された。
[編集] 改訂履歴
[編集] 明解国語辞典
(『三省堂国語辞典』の前身)
[編集] 三省堂国語辞典
- 1960年12月10日 - 初版発行
- 1968年1月10日 - 新装版発行
- 1974年1月1日 - 第2版発行
- 1982年2月1日 - 第3版発行
- 1992年3月1日 - 第4版発行
- 2001年3月1日 - 第5版発行