三重県立松阪工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三重県立松阪工業高等学校(みえけんりつまつさかこうぎょうこうとうがっこう)は、三重県松阪市殿町にある公立の職業高等学校である。
三重県立松阪工業高等学校 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設立年月日 | 1902年(明治35年)xx月xx日 |
創立記念日 | xx月xx日 |
過去の校名 | 三重県立松阪工業学校 三重県立松阪北高等学校 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | なし |
課程 | 全日制の課程 定時制の課程 |
学科 | 工業化学科 機械科 繊維デザイン科 自動車科 電気工学科 普通科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒515-0073 |
三重県松阪市殿町1417番地 | |
電話番号 | 0598-21-5313 |
FAX番号 | 0598-25-0532 |
外部リンク | 公式ページ |
目次 |
[編集] 校風
[編集] 沿革
- 1902年(明治35年) 全国唯一の応用化学専攻の学校として、三重県立工業学校が設立される。
- 1939年(昭和14年) 機械科が設置される。
- 1948年(昭和23年) 学制改革で三重県松阪北高等学校となる。全日制課程に普通科、機械科、工業化学科、紡績科、家庭科が、定時制課程に普通科、機械科、工業化学科、商業科が設置される。
- 1952年(昭和27年) 三重県松阪工業高等学校と改称される。全日制課程に機械科、工業化学科、紡織科が、定時制課程に機械科、工業化学科、普通科、商業科が設置される。
- 1955年(昭和30年) 三重県立松阪工業高等学校と改称される。
- 1957年(昭和32年) 自動車科が設置される。
- 1963年(昭和38年) 紡織科が繊維工業科と改称される。
- 1973年(昭和48年) 繊維工業科が繊維工学科に改称される。
- 1988年(昭和63年) 電気工学科が設置される。
- 1991年(平成3年) 繊維工学科が繊維デザイン科に改編される。
[編集] 教育組織
次の教育組織がある。
- 全日制の課程
- 工業化学科
- 機械科
- 繊維デザイン科
- 自動車科
- 電気工学科
- 定時制の課程
- 普通科
[編集] 教育方針
[編集] 建学の精神
- 「世に役に立つ真の人材を育成する」
[編集] 校訓
- 「赤壁魂」
[編集] 教育方針
[編集] 学校行事
- 松工祭(文化祭)
[編集] 生徒会活動・部活動など
[編集] 部活動
- 運動部=バレーボール部は全国レベル。硬式野球部、バスケットボール部、サッカー部、ラグビー部、テニス部、卓球部、バドミントン部、陸上競技部、剣道部、柔道部、弓道部、レスリング部
- 文化部 - ブラスバンド部、写真部、園芸部、囲碁部、無線部、コンピュータ部、M・TEC部、工化研究部、電気研究部、解放研、機械研究部、美術部、生活部、漫画研究部
- 同好会 - 自動車研究同好会、放送同好会、JRC同好会
[編集] 出身著名人
- 奥田碩 - トヨタ自動車会長、経団連会長。松阪北高OB
- 坂口力 - 衆議院議員、元厚生労働大臣
- 上之郷利昭 -ノンフィクション作家(元東京新聞記者)
- 丹羽保次郎 -●元東京電機大学学長(NE式写真電送装置=現在のFaxの原型=開発者)
- 上野繁蔵 -●元東京工業大学教授
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。