上総氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上総氏(かずさし)は、坂東八平氏の一つで、千葉氏等の房総平氏の惣領家に当たる。上総・下総に広大な領地を有し、勢力を誇ったが、その力を恐れた源頼朝によって粛清された。
目次 |
[編集] 経歴
平常長の死後、その長男の佐賀常家が上総権介の地位を世襲したが、嗣子を残さず没した為、五弟の常晴が養子となる形で上総介の地位と先祖代代の下総国相馬郡を有し、相馬五郎と名乗った。これが上総氏の始まりである。
尚、常家の次弟の常兼は千葉大夫と号し、この系統が千葉氏となり、ここに房総平氏は二分されることになったのである。最も、上総氏の方が嫡流で千葉氏は庶流であった。
常晴は息子の常澄と仲が悪かったのか、兄常兼の息子常重を養子として家督及び相馬郡を譲った。これを不服に思った常澄は源義朝を抱き込んで相馬郡を奪回することに成功した。相馬郡を巡る争いは常重の息子の千葉常胤の代まで尾を引いている。
常澄の後は長男の伊西常景が後を継いだが、次弟の印東常茂に打倒され地位を奪われた。常茂は藤原親雅を介して平氏に近付き、他方、八弟の介八郎広常は源氏に近付き、一族は二分されるようになった。
1180年に源頼朝が挙兵すると、広常は全一族を掌握して頼朝の許に駆け付け、一方、大番役として京都にいた常茂は平家の頼朝追討軍に加わったが、富士川の合戦で広常に拠り討たれた。画して広常は名実とともに上総氏の当主になった訳である。
その後、広常は佐竹氏追討等数々の武功を立てたが、その振る舞いに傲慢な所が多く、頼朝に謀反の疑いを掛けられ、嫡子の能常と共に1183年に粛清された。所領は没収され、広常の弟達も千葉常胤にお預けの身になった。後に広常が収めた文章から広常の無実が明らかとなり、弟達は放免されたが、一連の頼朝この行為は来たるべき大豪族抑圧政策の前触れと言えよう。
広常滅亡後、上総権介の地位は常胤の孫の境常秀が継いだが、息子の秀胤の代に義兄の三浦泰村に属して1247年の宝治合戦にて族滅した。
[編集] 上総氏館跡について
上総氏の館跡の正確な位置は今もって不明だが、近年、千葉県夷隅郡大原町(現いすみ市)や御宿町一帯で中世城館址の調査が行なわれ、特に上総広常の館跡についての検討が進められた。調査に基づいた検討成果は以下の論文を参照。
- 加藤晋平 1993 「上総介広常の居館址はどこか」 潮見浩先生退官記念事業会編『考古論集-潮見浩先生退官記念論文集-』広島大学文学部考古学研究室に所収。
[編集] 上総氏歴代当主
[編集] 上総氏支流
- 伊北氏
- 印東氏
- 金田氏
- 佐瀬氏
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 平氏 | 日本の氏族