房総平氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
房総平氏(ぼうそうへいし)は、桓武平氏の中で平忠常を祖とする氏族である(ただし、桓武平氏と言うのは後世の仮冒で実は古族の末裔と言う説も有る)。上総・下総に亘る房総半島に基盤を持ち、多くの氏族を輩出した。特に有名なのが上総氏と千葉氏である。なお、安房国にはその勢力が見られないことから、「両」総平氏と称すべきとの見解もある。
目次 |
[編集] 平忠常と房総平氏の誕生
平忠常は下総国相馬郡を拠点とし、上総・下総・常陸の広範囲に領土を有し、上総介、武蔵押領使 に任官された。これが房総平氏の発生である。一説に拠ると、下総国千葉郡にて千葉小次郎と称したとも言われているが定かでは無い。 忠常は1028年に長元の乱を引き起こして源頼信に追討されたが、子の常将、常近は許され、房総平氏は滅ぶことなく存続する事を許された。尚、この事件を機に房総平氏の清和源氏への追従が始まったと見るべきである。 常将は千葉介を名乗ったとされ、その息子の常長・常兼親子の代に前九年の役・後三年の役に従事して功を立て、一族は大きく発展する事になるのである。
[編集] 房総平氏の諸流発生
房総平氏は常長・常兼・常重の三代に渡って数多くの氏族を輩出したが、それを以下に記す。
- 常長流
- 常兼流
- 長男の常衡は祖父・常長の養子となり海上氏を称し、次男の常親は白井氏を称した。三男の常重は千葉介となり叔父・常晴の養子となり家督を継承した。五男の常実も千葉氏を称し、六男の常安は臼井氏を称した。八男の常広は逸見氏を称してその後胤は匝瑳党と言う武士団を結成し、九男の常網も匝瑳氏を称した。
- 常重流
- 長男の常胤は千葉介となり、次男の胤隆は小海氏を称し、八男の胤光は椎名氏を称した。
[編集] 房総平氏の三分化
この様に房総平氏は勢力を拡大したが、決して一枚岩とは言えず、主に次の三つの勢力に分散された。
- 最初に挙げられるのは藤原親雅に服属した勢力である。この勢力は主に常房流の金原・粟飯原・原氏が中枢を成しており、土地柄のの近縁から服属したとされる。他にも、伊西常景を倒して上総氏の当主の座を奪った印東常茂や海上氏も居た。彼等は親雅に近付くことに拠って、房総半島に勢力を伸ばそうとしたのである。尚、親雅は平家と姻戚関係を結んでいたから、それを介して最も平家と近い立場にあった。
- 次の勢力は上総氏の介八郎広常を中心とする勢力である。印東常茂が上総氏の当主を暴力的に奪取した行為に不満を持つ者は多く、彼等は弟の広常の許に結集したのである。その内訳は、広常の兄弟・甥は言うまでもなく、千葉氏に近い大須賀氏や白井・臼井氏等も含まれていたそうで、三勢力の中で最大の規模を誇る。
- 最後に挙げられるのは、千葉常胤を中心とする勢力である。これは主に、常胤の息子・孫を中心とし、三勢力の中で最も小さかったが、源頼朝の信頼が最も深かった。
三分化された房総平氏の諸氏は互いに凌ぎ合いながらも運命の源平合戦の時を迎えるのである。
[編集] 房総平氏と源平合戦
1180年に頼朝が挙兵すると、広常・常胤はこれに味方し、親雅はこれを討とうとした。そして親雅は千葉庄に攻め入ったが、この時、前述の金原・粟飯原・原の諸氏は親雅に従事している。これに対し、広常・常胤は一族を率いてこれを迎え撃ち、その結果、房総平氏同士の戦いが切って落とされた。戦の経過は千葉氏が執筆した『源平闘諍録』に詳しく記されており、結果は、親雅は捕縛され、粟飯原元常、原常直は討ち死にすることで終わった。
広常はその後、富士川の合戦にて平家に味方した兄の常茂を討ち果たして名実と共に房総平氏の当主となったのである。
[編集] 房総平氏の落日
しかし、広常の振る舞いには傲慢な所が多く、加えてその軍事力が脅威的な存在であった為に、謀反の疑いを掛けれ、頼朝に粛清されてしまったのである。後に広常の無実が明らかとなり、その弟達も放免されたが、常胤の家臣になる事を余儀なくされた。他方、親雅に服属した金原・粟飯原・原の諸氏も千葉氏の家臣となったらしい。かくして、千葉氏が房総平氏の当主となったのである。
千葉氏は常胤の孫の代に大きく二分する。即ち、長男の成胤は千葉氏の姓及び家督を相続するが、弟の常秀は広常亡き後の上総権介の地位及びその旧領を相続したのである。この相続は、成胤が狭義の意味での千葉氏の当主になったことになるのに対し、常秀はそれも含めた房総平氏全体の当主になったことを意味するのである。
この様にして房総平氏全体を統率することになった常秀だが、息子の秀胤の代に、義兄の三浦泰村に服属して、1240年の宝治合戦にて族滅したのである。この合戦では多くの房総平氏の諸氏が秀胤と共に滅んだ。勿論、生き残った者もおり、彼等は後に千葉氏に仕えて、1590年の小田原合戦に伴う千葉氏滅亡まで存続しているが、房総平氏の歴史は秀胤の代で滅んだと言っても過言では無い。