佐竹氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐竹(さたけ)氏は清和源氏中河内源氏の一支族であり、常陸源氏とも呼ばれる。逸見氏、武田氏、小笠原氏、南部氏などと同じく新羅三郎義光の流れである。
目次 |
[編集] 略史
河内源氏の棟梁の八幡太郎義家の弟の新羅三郎義光(常陸源氏・甲斐源氏の祖)の流れを汲む名族である。初代当主については諸説あるが、義光の孫・昌義が常陸国久慈郡佐竹郷に住み地名から「佐竹」を名乗った事から佐竹昌義が初代であると考えるのが一般的であり、本項もこれに従うものとする。平安末期には奥七郡と呼ばれる常陸北部七郡を支配し、奥州藤原氏と結び、常陸南部にも積極的に介入した。
源平の戦いでは東国における親平家の中心的存在として佐竹隆義・秀義父子が源頼朝討伐に当たったが敗れ、佐竹氏は却って領国を追われる。後に頼朝に従い奥州合戦に加わる。その際に無地の白旗を持参したところ、頼朝の旗と等しかった事を咎められ、与えられた扇を旗の上に付けた。この扇は月を描いており、以後家紋として扇に月を用いた。
鎌倉時代は奥七郡への支配権は宇佐見氏、伊賀氏、二階堂氏など奪われ、後に北条氏などがそれらの郡の地頭職を獲得し、佐竹氏は雌伏にの時代を強いられる。
室町時代には早速と足利氏に呼応したことから守護職に任ぜられたが、後に室町幕府と結んで常陸守護となった分家である山入氏による反乱、名目上傘下にあったものの実際には独立勢力であった大掾氏・那珂氏(後の江戸氏)の存在などによって、常陸国統一は困難を極め、戦国大名化も遅れた。
16世紀前半には十五代当主で『中興の祖』と呼ばれた佐竹義舜の登場で常陸北部の制圧に成功した。しかし、相変わらず江戸氏は不穏な動きを続け、また関東の制覇を目指す北条氏の侵攻などもあって、常陸統一は非常に困難な状況にあった。
16世紀後半に現われた十八代当主・佐竹義重は『鬼義重』の異名をとる名将であった。この義重の時代に、佐竹氏は江戸氏や小田氏などの不穏分子を次々と破り、常陸の大半を支配下に置くことに成功、戦国大名として飛躍。蘆名氏や二階堂氏、岩城氏らと同盟を結んで奥州にも勢力を伸ばし、奥州覇権を狙う伊達政宗と人取橋で対決した。そして義重の子・佐竹義宣の時代に豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して、秀吉より常陸54万石の大名として認められる(ただし、常陸国内でも土浦・下館一帯は結城氏の所領とされた)。
1600年、義宣は関ケ原の戦いにおいて西軍に与したため(実際には、西軍にも東軍にも与するという曖昧な態度を取った)、戦後の1602年、徳川家康の命によって出羽久保田20万石に減封の上で国替え処分を受けた。こうして佐竹氏は鎌倉時代以来の墳墓の地・常陸を去った。
江戸時代は秋田藩を支配する外様大名として存続した。なお、二つ分家を秋田新田藩として立藩させた。その内、一つは本藩に当主を養子入りさせたため、途中で廃絶している。明治維新後は華族に列した。戊辰戦争で新政府軍に属したこともあり、本家の当主佐竹義尭は侯爵を授けられた。また、一時的に本家を相続した佐竹義脩は男爵を授けられた。なお、岩崎(旧秋田新田)藩佐竹家の当主は子爵、家臣であった佐竹四家(東西南北家)の当主は男爵を授けられた。元東洋製作所社長・佐竹義利(義準の長男、男爵)は佐竹東家の出であり、現秋田市長・佐竹敬久は佐竹北家の出である。なお、近世期の佐竹氏の詳細については久保田藩を参照のこと。
茨城県常陸太田市にある佐竹寺に、源昌義がこの寺で節が1つしかない竹を見つけ、これを瑞兆とし、姓を源から佐竹に改めたとという話が残っている。
ちなみに現在、戦国期の領地である茨城県と江戸期の領地である秋田県の双方から「殿様」として人々に慕われている。江戸期に入って領地が変わった場合、片方からしか「殿様」扱いされないことが多い中、異例と言える。
[編集] 一族
|
[編集] 系譜
凡例 太字は当主、太線は実子、細線・二重線は養子
義光(清和源氏義光流) ┣━━━━━━━━━━━━┓ 義業(実質的には初代か) 義清(武田氏) ┃ 昌義(初代) ┣━━━┓ 隆義 忠義 ┣━━━┓ 秀義 義清 ┃ 義重 ┣━━━┓ 長義 義直 ┃ 義胤 ┃ 行義 ┃ 貞義 ┣━━━━━━┓ 義篤 師義 ┃ ┃ 義宣 与義 ┃ ┣━━━┓ 義盛 祐義 義郷 ∥ ┣━━━┓ 義人 義真 義知 ┣━━━┓ ┃ 義俊 実定 義藤 ┃ ┃ ┃ 義治 義定 氏義 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━┓ 義舜 義信 政義 ┣━━━┳━━━┓ ┣━━━┓ ┃ 義篤 義元 義里 義住 義廉 義堅 ┃ ∥ ∥ ┃ 義昭 義尚 義廉 義久 ┣━━━┓ ┃ 義重 義尚 義斯 ┣━━━┳━━━━┳━━━━┓ ┃ 義宣 蘆名義広 岩城貞隆 岩城宣隆 義憲 ∥ ┃ 義隆 義隆 ┣━━━┳━━━━━━━┓ 義寘 義処 義長 ┃ ┣━━━┓ ┠───┐ 義都 相馬叙胤 義格 義峯 義道 ┃ ┃ ∥ ┣━━━┳━━━┓ 義堅 相馬徳胤 義真 義明 義敏 義忠 ┃ ┃ ∥ ┃ ┃ 義真 相馬恕胤 義明 義知 義恭 ┃ ┃ ┃ 相馬祥胤 義敦 義純 ┃ ┃ ∥ 相馬益胤 義和 義核 ┏━━━╋━━━┓ ┃ ∥ 相馬充胤 義尭 義諶 義厚 義諶 ┃ ┃ ∥ 義理 義睦 義理 ∥ 義尭
[編集] 戦国期主要家臣団
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 秋田市立佐竹史料館
- 武家家伝 佐竹氏
- 佐竹敬久のりひさ公式ウェブサイト-佐竹敬久秋田市長の公式サイト
- 佐竹義宏のホームページ - 佐竹南家第21代当主・佐竹義宏のサイト。