下総山川藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下総山川藩(しもうさやまかわはん)は、下総国(現在の茨城県結城市)に存在した藩。居城は山川城。
目次 |
[編集] 藩史
山川は戦国時代、結城氏の一族である山川氏が治めていた。山川氏は後に結城秀康の家臣となり、その所領は天領となった。慶長9年(1604年)に松平定勝の三男・松平定綱は山川に5000石を与えられる。慶長14年(1609年)には1万石を加増され、1万5000石の大名として諸侯に列したことから、山川藩が立藩した。定綱は元和2年(1616年)、常陸国下妻藩に移され、代わって水野忠元が3万石で入った。忠元は翌年、近江国蒲生郡に5000石を加増された。忠元は城下町の建設に尽力して藩政の基礎を固め、元和6年(1620年)に45歳で死去した。後を嫡男の水野忠善が継いだ。忠善は代官制度の確立や検地などを行なって藩政の安定化に努めたが、寛永12年(1635年)に1万石加増の上で駿河国田中藩に加増移封され、山川藩は廃藩となり、その所領は天領、旗本領となった。
[編集] 歴代藩主
[編集] 松平(久松)(まつだいら(ひさまつ))家
1万5000石。譜代。
- 松平定綱(さだつな)
[編集] 水野(みずの)家
3万石→3万5000石。譜代。