中和市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
台湾台北県中和市 | |
地理 | |
位置 | 東経121°30' 北緯25°00' |
面積 | 20.144km² |
人口 | |
戸口(2007年1月) | 145,093戸 |
人口(2007年1月) | 411,157人 |
政治 | |
行政区分 | 県轄市 |
市長 | 邱垂益 |
地方自治期間 | 中和市民代表會 |
下部行政区画 | 93里2,972鄰 |
その他 | |
郵便番号 | 235 |
市外局番 | 02 |
市花 | - |
市鳥 | - |
市樹 | - |
別称 | - |
|
|
|
中和市(ちゅうわ/ジョンホーし、ピンイン:Zhōnghé、注音: ---)は、台湾台北県に所属する県轄市。台北市市中心地へ向かう通勤人口を多数抱えるベットタウンとしての地位を占めていると同時に、零細印刷工場が密集している地域でもある。
目次 |
[編集] 地理
中和市は台北市の南西に位置し、台北市、永和市、新店市、土城市に囲まれた地域である。元来同一地域でった永和市とは密接な関係があり、併せて双和地区と称されることもある。
[編集] 歴史
元来は原住民の居住地であった中和一帯は、かつて擺接と秀朗の両社に分けれていた。鄭成功が台湾を占拠した後に郡県が設置され、中坑庄と漳和庄がこの地に設けられていた。日本統治時代の1920年に大幅な地方改革があり、中坑庄と漳和庄の文字を組み合わせ中和庄(現在の双和地区に相当)が誕生し、台北州海山郡の管轄に置かれた。
1945年に中華民国による台湾回収が行われると、翌年地方改革があり街庄を廃止して郷鎮が設置されることになる。人口3万人未満の中和庄は中和郷となり、1958年4月1日に永和鎮が分離したことで現在の管轄範囲が確定した。1978年には人口は17万を突破し、中和市に昇格、現在に至っている。
[編集] 経済
[編集] 行政区
漳和区 南勢区 员山区 秀安区
[編集] 教育
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
大学 | 2 | 華夏技術学院 国防管理学院 |
高中 | 4 | 国立中和高級中学 台北県立錦和高級中学 私立竹林高級中学 私立南山高級中学 |
高職 | 0 | |
国中 | 4 | 台北県立中和国民中学 台北県立積穂国民中学 台北県立漳和国民中学 台北県立自強国民中学 |
国小 | 9 | 台北県立自強国民小学 台北県立興南国民小学 台北県立光復国民小学 台北県立復興国民小学 台北県立中和国民小学 台北県立景新国民小学 台北県立秀山国民小学 台北県立積穂国民小学 台北県立錦和国民小学 |
[編集] 交通
種別 | 路線名称 | その他 |
---|---|---|
捷運 | 中和線 | 永安市場駅 景安駅 南勢角駅 |
捷運 | 環状線 | 計画中 |
捷運 | 万大樹林線 | |
国道 | 国道3号 福高 | 中和IC |
省道 | 台64線 | 八里郷 — [[新店市] |
[編集] 歴代市長
庄長 江讚慶(昭和四年)
鄉長 民国三十四年~民国六十八年,昭和二十年~昭和五十四年
游火金 官派第一代 代表会選第一代 游建池 代表会選第二代 蕭昌銅 民選第一、二、三代 江貴元 民選第四、五代 林德喜 民選第六、七代 呂芳海 民選第八代
市長 民国六十八年~ ,昭和五十四年~
呂芳海 第一代 江上清 第二、三代 童永雄 第四、五代 呂芳煙 第六、七代
現任 邱垂益 第八代
[編集] 観光地
- 烘爐地南山福徳宮
- 円通禅寺
- 興南観光夜市
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 台湾の都市 | 台北 | 世界地理関連のスタブ項目