中宗 (朝鮮王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姓名 | 李懌 |
字 | 楽天 |
号 | - |
年号 | - |
廟号 | 中宗 |
諡号 | 熙倫正極粹徳純聖欽命光道敦元彰化文顕武成献仁英孝大王 |
在位年 | 1506年-1544年 |
生没年 | 1488年-1544年 |
父 | 成宗(次男) |
英語表記 | Jungjong |
ハングル | 중종 |
カタカナ転写 | チュンジョン |
中宗(チュンジョン、1488年3月5日 - 1544年11月15日、在位1506年9月2日 - 1544年11月14日)は李氏朝鮮第11代国王。諡は中宗恭僖徽文昭武欽仁誠孝大王。略して中宗 恭僖大王。諱は懌、号は楽天。成宗次男、燕山君異母弟であり、第7代国王世祖の曾孫にあたる。母は貞顕王后(慈順大妃・尹氏)。1494年6歳で晋城大君(チンソンデグン)に冊封された。
目次 |
[編集] 略史
1506年9月2日朴元宗(パク・ウォンジョン)、成希顔(ソン・ヒアン)らがクーデターによって燕山君を廃位、追放し、18歳の晋城大君を擁立した。史上、中宗反正(チュンジョンバンジョン)と呼ばれる。中宗はクーデター勢力に擁立された王権の脆弱性を打開するため、燕山君に弾圧された士林派を引き入れ革新を図ったが、土地兼併禁止、均田制実施などを主張する趙光祖(チョ・グァンジョ)ら急進的な士林勢力を押さえることができず、政局は混乱に陥った。
1519年、反正功臣らは過激な士林派に反逆罪をかぶせて粛清を行い、士林派の中心人物であった趙光祖も帰郷を命じられた後、王命により賜薬(死薬)を飲まされて毒死した。これを已卯士禍と言い、この時粛清された学者たちを後世、已卯名賢と呼ぶようになった。
また1510年には南部で三浦の乱が起こり、北方からは女真の侵入が相次ぎ、社会不安が絶えなかった。
38年2ヶ月在位した後、1544年11月14日長男の仁宗に譲位し、翌日、56歳で崩御した。
[編集] 宗室
[編集] 后妃
[編集] 王子
[編集] 王女
- 貞慎翁主
- 懿恵公主
- 孝順公主
- 敬顕公主
- 仁順公主
- 恵順翁主
- 恵静翁主
- 貞順翁主
- 孝静翁主
- 淑静翁主
|
|
[編集] 関連項目
- 中宗反正
- 女人天下
- 宮廷女官チャングムの誓い
- 黄真伊