中澤久長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
中澤 久長(なかざわ ひさなが、 1966年1月15日 - )は、日本の現代音楽の作曲家。
[編集] 略歴
東京生まれ。作曲は全くの独学で修得。生年と出身地以外の経歴は、本人が演奏会のプログラムなどの公式な場で一切明かさないため詳細は不明。
[編集] 作風
1988年のデビュー以降、ほぼ同一の音楽的密度を中葉に保ちつづける異色の存在。基本的には全ての楽器に似たような跳躍音程を割り振り、可聴域を一定のルールで覆うのが特色。メチエを徹底させるタイプの作曲家は、雑多な音楽情報の山と化した日本では大変に珍しい。
[編集] 主要作品
2004年から現代音楽専門の出版社マザー・アースより、作品が出版されている。主要作品に「嘘つきの舌」、「降り注ぐ粒子I~IV」、「相利共生I~III」、「潮解」ほか。