唐名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
唐名
- 唐名(とうめい、とうみょう、からな)は、律令制下の官職名・部署名を同様の職掌を持つ中国風の官制にあてはめた名称。この項で説明。
- 唐名(からなー)は、琉球王国の王族・士族らが名乗った中国風の姓名。詳しくは沖縄の名字を参照。
- 唐名(とうめい、とうみょう)は、漢文を解する層に対して日本の知識人が名乗った中国風の姓名。遣唐使として唐へ渡った貴族や、儒学者などが名乗った。阿倍仲麻呂の「朝衡」または「晁衡」、藤原清河の「河清」、荻生徂徠の「物茂卿」などが有名。詳しくは漢風の姓名を参照。
唐名(とうめい、とうみょう、からな)は、律令制下の官職名・部署名を同様の職掌を持つ中国の官称にあてはめたもの。
8世紀前半、大宝律令・養老律令により二官八省以下の職制が整備され、百官の職名が制定されていった前後からすでに、同様の職掌を有する唐風の職名および部署名を一種の雅称として用いることが行われていたが、唐風文化に心酔する藤原仲麻呂(恵美押勝)が政権を握ると、天平宝字2年(758年)百官名をすべて唐名で言い換えることが行われた(仲麻呂自らは新設した紫微中台=皇太后宮職として紫微令を称した)。天平宝字8年(764年)仲麻呂失脚後は旧に戻されたが、その後も官職の別名・雅称として用いられることが多かった。奈良時代後半から平安時代にかけて生じた様々な令外の官についても、唐名がつけられた(蔵人頭・検非違使などの令外官を置いた嵯峨天皇も唐風文化の心酔者であった)。
これらの唐名は、本家中国歴代王朝の職制と完全に一致するわけではないため、正確な置換ができるような性格のものではない。そのためいくつもの職において重複するものも多く、逆に1つの職に対し複数の唐名を持つものも少なくない。除目における朝廷の正式な位記等に記されることは無かったが、書簡や日記、漢詩、軍記物などの非公式な文書では頻繁に用いられた。律令制が名実ともに完全に終了した明治維新後も、新設された内大臣(律令制下の内大臣とは別職)を「内府」、枢密院を「枢府」と呼称するなど、唐名の伝統的な命名法を残す略称は若干残された(もちろん該当する唐官は存在しないので正確には唐名とはいえない)。内閣制度の成立後も、総理大臣を「首相」、外務大臣を「外相」と呼ぶなど、現在に至るまで若干の残滓が認められるといえないこともない。
[編集] 主な唐名の一覧
主な唐名の一覧 | |
摂政・関白 | 摂籙(せつろく)、執柄(しっぺい)、博陸(はくろく)、阿衡(あこう)※1 |
太政大臣 | 相国(しょうこく)、司空(しくう)、大師、太保、大傅など |
左大臣 | 左府(さふ)、左丞相(さじょうしょう)、左僕射(さぼくや)など |
右大臣 | 右府(うふ)、右丞相(うじょうしょう)、右僕射(うぼくや)など |
内大臣 | 内府(だいふ、ないふ)、内丞相(ないじょうしょう)など |
大納言 | 亜相(あしょう、あそう)、亜塊(あかい)など |
中納言 | 黄門侍郎(こうもんじろう)、門下侍郎(もんかじろう)など |
少納言 | 尚書郎(しょうしょろう)、門下給事(もんかきゅうじ)など |
参議 | 宰相(さいしょう)、相公(しょうこう)、諌議大夫(かんぎたいふ) |
侍従 | 拾遺(しゅうい) |
左大弁 | 左大丞 |
右大弁 | 右大丞 |
中務卿 | 紫微令(しびれい)、中書令(ちゅうしょれい) |
民部卿 | 戸部尚書(こぶしょうしょ) |
式部卿 | 吏部尚書(りぶしょうしょ) |
近衛府 | 羽林(うりん)、親衛 |
近衛大将 | 羽林大将軍、幕府 |
兵衛府 | 武衛(ぶえい) |
国司(守) | 太守、刺史※2、二千石(にせんせき) |
検非違使尉 | 廷尉(ていい) |
衛門府 | 金吾(きんご) |
弾正尹 | 御史大夫(ぎょしたいふ) |
中宮大夫 | 長秋監(ちょうしゅうかん) |
大膳大夫 | 光禄卿(こうろくけい) |
修理大夫 | 将作大匠(しょうさくたいしょう) |
玄蕃頭 | 鴻臚卿(こうろけい) |
京職(左京・右京大夫) | 京兆尹(けいちょういん) |
兵庫頭 | 武庫令(ぶこれい) |
左馬頭 | 左典厩(さてんきゅう) |
右馬頭 | 右典厩(うてんきゅう) |
※1.関白職を子弟に譲った前関白を「太閤」と称する。
※2.受領名を唐名にする場合、国名は「○州」と称する。例:美濃→濃州、三河→三州など
※唐名はここで挙げたもの以外にも多数存在する。
[編集] 唐名で定着した歴史的名辞の例
- 菅丞相 … 右大臣・菅原道真。浄瑠璃・歌舞伎の名作『菅原伝授手習鑑』での呼称。
- 吏部王記(りほうおうき) … 醍醐天皇の皇子重明親王の日記。極官の式部卿から。
- 平相国(入道相国) … 太政大臣となった平清盛。
- 平戸記 … 民部卿・平経高が記した日記。民部=戸部から。
- 羽林家 … 公家の格の一つ。家職とした近衛少将・中将の官職から。
- 京兆家 … 室町幕府管領を輩出した細川氏嫡流。官途・右京大夫から。
- 典厩信繁 … 武田信玄の弟・信繁。官途の左馬助から。
- 徳川内府 … 内大臣・徳川家康。時代劇などでよく用いられる。
- 小堀遠州 … 茶人・小堀政一。遠江守から。
- 水戸黄門 … 水戸徳川家当主・徳川光圀。官途・権中納言から。