九一式戦闘機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九一 式戦闘機(きゅういちしきせんとうき)は、第二次世界大戦前の日本陸軍最初の単葉戦闘機である。複葉の甲式四型に代わって制式機となった。1932年より1935年頃の陸軍の主力戦闘機である。胴体に初の流線型全金属機体を採用した。愛国号として多数寄贈され、少数機が満州事変に参戦したが敵機との交戦記録はない。製造は、中島飛行機。生産機数444機。
[編集] スペック
- 乗員: パイロット 1 名
- 全長: 7.30m
- 全幅: 11.00 m
- 全高:
- 主翼面積: 20.0m2
- 自重: 1000 kg
- 全備重量: 1500 kg
- 最大離陸重量: kg
- 動力: ジュピター星型9気筒 空冷エンジン
- 出力: 520HP
- 最大速度: 320 km/h
- 巡航速度: 300 km/h
- 航続距離: 700 km
- 実用上昇限度: 9000 m
- 上昇率: 5000/9'00"
- 武装: 機関銃 7.7mm機銃×2
カテゴリ: 日本の戦闘機 | 大日本帝国陸軍航空機 | 軍事航空スタブ