亀井茲方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 文化14年2月27日(1817年4月13日) | |||
死没 | 弘化3年2月9日(1846年3月6日) | |||
別名 | 桂次郎(幼名) | |||
諡号 | 豊鶴 | |||
戒名 | 皇羽翔玄空豊鶴院 | |||
墓所 | 島根県鹿足郡津和野町後田の永明寺 東京都港区愛宕の青松寺 |
|||
官位 | 従五位下、能登守 | |||
藩 | 石見津和野藩主 | |||
氏族 | 亀井氏 | |||
父母 | 父:亀井茲尚 母:阿部正識の娘・明子(梅心院) |
|||
兄弟 | 亀井茲温、姉(亀井茲清室)、哲五郎 亀井茲方、阿部正守 妹(毛利高泰室) |
|||
妻 | 正室:松平康任の娘 | |||
子 | 養子:亀井茲監 |
亀井 茲方(かめい これかた)は、石見津和野藩の第10代藩主。
文化14年(1817年)2月27日、第9代藩主・亀井茲尚の三男として江戸で生まれる。天保元年(1830年)12月に従五位下、能登守に叙位・任官する。そして同年同月に父が死去したため、天保2年(1831年)3月6日に家督を継いで第10代藩主となる。
しかし幼少のため、しばらくは江戸に滞在した。天保2年(1831年)8月に長州藩で一揆が起こると、国境の警護に務めている。桜田組防火役を務めた後の天保5年(1834年)には江戸城二の丸修復手伝い普請をはじめ、天保7年(1836年)には大洪水の被害を受けてその対応に追われるなど、藩政は多難を極めた。一方で幕末の動乱を早くから感じ取り、天保8年(1837年)には武器奉行・細工奉行を設置するなどしている。
天保10年(1839年)6月21日、病気を理由に家督を養子の亀井茲監に譲って隠居する。弘化3年(1846年)2月9日、江戸で死去した。享年30。
豊鶴という画号を称した画人であり、書画をはじめ、琴や碁に優れた才能を持った文化人であった。
|
|
|