松平康任
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
生誕 | 安永8年(1779年) | |||
死没 | 天保12年7月22日(1841年9月7日) | |||
戒名 | 寛裕院殿譲誉温良惟徳大居士 | |||
墓所 | 天徳寺(東京都港区)、のち光西寺 | |||
官位 | 従四位下侍従・周防守、下野守 | |||
主君 | 徳川家斉 | |||
藩 | 石見国浜田藩主 | |||
氏族 | 松井松平氏 | |||
父母 | 実父:松平康道、養父:松平康定 | |||
兄弟 | 松平康保、松平康任 | |||
妻 | 松平康定の娘 | |||
子 | 松平康爵、松平康寿、松平康圭、 娘(亀井茲方室→諏訪忠誠正室)、 娘(鳥居忠挙正室)、娘(松平定芝正室)、 簾子(間部詮勝正室)、娘(溝口直溥正室)、 娘(小出英発室) |
松平康任(まつだいら やすとう)は、江戸時代後期の大名、老中。 浜田藩の分家旗本松平康道の長男だったが、浜田藩主松平康定に子がないため、康定の養子となり、同藩松井松平家3代目藩主となる。康任の後は子の松平康爵が継いだ。
幕府政治家として、寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中を歴任した。
文化・文政期の幕府の実力者水野忠成に歩調に合わせ、彼に追随する形で順当に昇役し、老中に就任する。
忠成同様、賄賂には大変鷹揚なところがあり、但馬出石藩仙石家の大老(筆頭家老)の仙石左京から6000両もの賄賂を受け取り、その結果、実弟の分家旗本寄合席・松平主税の娘を左京の息子仙石小太郎に嫁がせたが、これがのちに康任失脚の布石となってしまう。
忠成死後、老中首座となったが、このころから閣内は康任派と水野忠邦派の抗争が激化する。 天保5年(1834年)に発生した仙石騒動において、仙石左京に肩入れした不正の計らいを行い、老中辞任に追い込まれる。
また、別件で、浜田藩ぐるみで竹島密貿易を行っていたことも発覚(竹島事件)し、名を下野守と改めさせられたうえ、永蟄居を命じられた。康任の後、家督を継いだ松平康爵は間もなく陸奥棚倉に懲罰的転封を命じられた。天保12年(1841年)、63歳で死去。
[編集] 経歴
- 1779年(安永8年) 生誕。
- 1817年(文化14年) 寺社奉行(8月24日)
- 1822年(文政5年) 大坂城代(7月8日)
- 1825年(文政8年) 京都所司代
- 1826年(文政9年) 老中
- 1834年(天保5年) 老中首座
- 1835年(天保6年) 仙石騒動発生。事件に巻き込まれ失脚
- 1841年(天保12年) 7月22日、死去。享年63。
[編集] 関連項目
|
|
|