鹿足郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿足郡(かのあしぐん)は島根県の郡。人口17,879人、面積643.38km²。(2003年)
以下の2町を含む。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の町村が成立。(1町11村)
- 1891年(明治24年)5月31日 - 喜時雨村が畑迫村に改称。
- 1935年(昭和10年)2月11日 - 須川村が日原村に編入。(1町10村)
- 1946年(昭和21年)11月3日 - 日原村が町制施行して日原町となった。(2町9村)
- 1947年(昭和22年)11月3日 - 六日市村が町制施行して六日市町となった。(3町8村)
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 日原町・青原村が合併し、日原町が発足。(3町7村)
- 1954年(昭和29年)12月1日 - 六日市村・蔵木村・朝倉村が合併し、六日市町が発足。(3町5村)
- 1955年(昭和30年)1月10日(3町2村)
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 七日市村が六日市町に編入。(3町1村)
- 2005年(平成17年)9月25日 - 津和野町・日原町が合併し、新津和野町が発足。(2町1村)
- 2005年(平成17年)10月1日 - 六日市町・柿木村が合併し、吉賀町が発足。(2町)