二条家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二条(にじょう)家は、五摂家のひとつで公家である。これとは別に、御子左流の二条家もある。藤原氏北家の九条家流。鎌倉時代、九条道家の二男二条良実が、二条京極の邸宅を二条殿と称したのが家名の由来。家紋は二条藤。序列は近衛家、一条家に次ぎ、九条家、鷹司家と同格扱いであった。足利将軍家および徳川将軍家から、代々偏諱を賜い、五摂家のなかでは、最も親幕府派とされる。また、史上最後の関白を出した家でもある。
南北朝時代に一時分裂したが、北朝方二条良基のもとで勢力を取り戻した。特に明治以前の即位式において新天皇に灌頂を授ける「即位灌頂」の儀を掌る役目は室町時代以後二条家が独占していた。江戸時代、当時の摂家最大の実力者とされていた近衛基熙が本来は摂関家全てに即位灌頂の礼式が伝わっている事、先代当主の二条光平の早世で礼式が絶えたことを理由に二条家の独占を継続すべきではないと唱えた。これに対して霊元上皇は他家にも伝わっているにも関わらず二条家の独占になっているのは相応の理由があるからであるとして、例え二条家当主が現職の摂関・大臣でなくても「即位灌頂」のみは二条家当主が行う事、もし当主が幼くして二条家を継いだ場合には儀式の秘法を知るもう一人の存在である当代の天皇が責任をもって当主に伝授する事を裁定して公式に二条家の独占となった。
江戸時代の屋敷跡地は、京都御苑外に位置したため、他の4家とは、異なり、一般に出入りできる公園とはなってはおらず、同志社女子大学の敷地となっている。
[編集] 主な人物
[編集] 系譜
凡例 太線は実子、細線は養子。(なお嫡流を書き連ねる事とする。)
良実 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓ 道良 教良 師忠 兼基 経通 ┏━━━┫ ┏━━━╋━━━┳━━━┓ 経教 基教 道平 師基 基教 良冬 ┏━━━┳━━━┫ ┃ 良基 良忠 道直 教基 ┣━━━┳━━━┓ ┃ 師良 師嗣 経嗣 冬実 ┣━━━┓ 満基 持基 ┃ 持通 ┃ 政嗣 ┃ 尚基 ┃ 尹房 ┃ 晴良 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ 兼孝 良豊 昭実 信房 | 康道 ┃ 光平 | 綱平 ┃ 吉忠 ┃ 宗熙 | 宗基 ┣━━━┓ 重良 治孝 ┏━━━┳━━━╋━━━┳━━━┓ 斉通 輔嗣 寛季 斉信 尚忠 ┃ 斉敬 ├━━━┓ 基弘 正麿 ┃ ┣━━━┓ 厚基 豊基 弼基 ┃ 正基
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 公家 | 藤原氏