京成1100形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1100形電車(1100がたでんしゃ)は、京成電鉄および新京成電鉄が所有していた通勤形電車の一形式である。
本稿では、京成電鉄で新製されたグループと、新京成電鉄で他形式から編入されたグループに分けて記述する。
[編集] 京成新製車
1941年(昭和16年)に梅鉢車輌で制御客車として6輌が製造された。200形同様の非対称車体を持つが、全溶接構造のためリベットはない。入線後間もなく電動車化がおこなわれモハ1100形となった。
1947年(昭和22年)高砂車庫での火災で1101が焼失。応急修理で復旧後1953年(昭和28年)本格的復旧工事(電装交換・乗務員扉設置など)がおこなわれた。
その後1102~1106にも乗務員扉設置がおこなわれたが、京成で更新はせずに1951年(昭和36年)に全車新京成に譲渡された。
新京成では入線後1969年(昭和44年)から京成・新京成旧型車標準の全鋼製車体に更新された。この時モハ1105→サハ1107、モハ1106→サハ1106へと形式変更されている。その後1101・1103が中間電動車扱い(パンタグラフ撤去他)といった変化があったが全車廃車された。
[編集] 新京成での編入車
京成から譲渡されたモハ20・クハ20・クハ500・クハ2000を新京成で1971年(昭和46年)から全鋼製車体に更新する際に1100形に編入した。おりから1100形の更新が進行中であった事から、形式整理を目的として編入したものと思われる。
- モハ20形・モハ27→モハ1105(二代目)
- クハ20形・クハ20→サハ1108、クハ22→サハ1109、クハ29→サハ1110
- クハ500形・クハ503→サハ1113、クハ504→サハ1114、クハ505→サハ1115、クハ508→サハ1116
- クハ2000形・クハ2017→サハ1111、クハ2018→サハ1112
こちらも他の旧型車と混結で使用されたが全車廃車された。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 京成電鉄 | 新京成電鉄