京阪1800系電車 (2代)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(2代目)1800系は、京阪電気鉄道がかつて保有していた電車。
[編集] 概要・経歴
1983年に京阪本線系の路線の架線電圧を600Vから1500Vへ昇圧するのに際して、600系(2代目)の車体と1800系(1代目)の電装品を流用し、昇圧対応車の不足を補おうと応急的に製作された。製造は1982年~1983年である。書類上の車籍は種車のうち600系のものが引き継がれていた。
以下の形式が製造された。
- 1800形 制御電動車 6両
- 1850形 中間付随車 3両
- 1880形 中間電動車 5両
編成は4両編成2本と6両編成1本である。これは7両編成2本にも組み替え可能な構造であったが、実際には組み替えは行われなかった。
1800形には旧630形の車体が使用されている。ただし、同形式の特徴だった戸袋窓は埋められ、前照灯はシールドビーム2灯式に変更された。正面の貫通扉には行き先表示器・種別表示器が設置され、車掌台側の正面窓は開閉可能なものからHゴムで固定化された。尾灯・標識灯も3000系以降の新造車両と同じタイプのものとなった。
台車は種車から汽車製造会社製KS-9、KS-10と住友金属工業製FS-310が流用された。
車体強度の関係から冷房装置は設置されず、送風ファンに回転グリルを組み合わせたものが天井に設置されていた。
編成の短さなどから普通や支線区での運用が中心であった。しかも非冷房車であるため夏期は運用を減らされたり予備車になるなどの措置が取られていた。金属バネ台車を装備し非冷房の本系列は一時的な車両不足対応という位置づけであり、1988年から1989年にかけて6000系に代替され廃車となった。本系列の淘汰によって、京阪線は冷房化率100%と台車の空気バネ化を達成した。
1801号の前頭部はカットボディとなり、寝屋川工場の電話ボックスとして現在も使用されている。
カテゴリ: 鉄道車両 | 京阪電気鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目