今神温泉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
今神温泉(いまがみおんせん)は、山形県最上郡戸沢村(旧国出羽国、明治以降は羽前国)にある温泉。念仏温泉の異名を持つ。
目次 |
[編集] アクセス
[編集] 泉質
- 含食塩芒硝重曹泉
[編集] 温泉街
一軒宿の今神温泉が存在する。湯治のみを目的とした温泉であり、そのため日帰り入浴はおろか1泊、2泊での宿泊も断っている。浴場に阿弥陀如来、薬師瑠璃光如来、観音菩薩が祀られ、白装束の湯着を着用して念仏を唱えながら入浴する。温泉地の異名もこれに由来する。
電気なども引かれておらず、夏季のみの営業である。
古来より万病に効き、難病に格別の効果があるとされる。かつてのハンセン病患者など、当時の医療で「不治の病」と診断され、医師に見放された病人が、神仏のご加護で病が治ると信じ、最後の希望を持って湯治にやってくる「霊場」のような場所であった。現在も、現在の医療水準では治療法が見つかっていない病に冒された、多くの難病患者がやってくるという。
温泉の近くには「御池」という池があり、その湖面の美しさは格別である。