伊予鉄道300系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] モハ300形の生い立ち
郡中線が電化した1950年に日立製作所で4輛が製造された。1961年古町工場で、製造当初は14mだった車体を19mに延長する工事が行われた。その結果、14m・2扉車だったのが19m・3扉車になった。
1977年に303・304の新性能化改造が行われ、運転台がツーハンドル・デスクタイプに、足回りもカルダン化された。しかし、車体は半鋼製で室内はニス塗りというアンバランスな形態になった。改造対象外の301・302も、1985年に台車を交換してカルダン駆動化されたが1989年に廃車されている。
[編集] サハ500形の生い立ち
元は旧鉄道省の木造院電で1914年に製造。東京横浜電鉄に払い下げの後鋼体化され、サハ1形を経て東急サハ3350形となった。サハ3350形はその4輛全車が上田丸子電鉄に譲渡されたが、入籍しなかった2輛が1971年に西武所沢工場で整備が行われ入線した。入線に際し新製扱いとされたため、旧番は不明である(上田丸子に入籍した2輛はサハ60形となっている)。
モハ300形と組んで使用されたが、高性能化改造されたモハ303・304と共にサハ502が空気バネ台車化、電気指令式ブレーキ化等が行われ、現存している。近代的な足回りの一方で院電時代の台枠を現在も保っており、車籍を有する鉄道車輌としては事実上国内最古と思われる。1989年に501が廃車されたが、2006年6月現在502が在籍している。
[編集] 1995年以降
610系が増備された1995年以降、定期運用がなくなり主に朝ラッシュ時のみ運転となった。
2000年以降は、その運用もなくなり休車となってしまった。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の電車 | 伊予鉄道