伊勢神道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊勢神道(いせしんとう)とは、伊勢神宮で生まれた神道の説。外宮の神職(度会氏)の間で唱えられるようになった。このため、度会神道・外宮神道ともいう。外宮を内宮と同等以上の存在であるとし、外宮の祭神豊受大神は、天地開闢に先立って出現した天御中主神および国常立神と同一であり、天照大神をしのぐ普遍的神格だとすることを特色とする。鎌倉時代・室町時代を前期、江戸時代を後期とする。代表的な神道家として、度会家行や出口延佳などがいる。また主な経典として『神道五部書』がある。
[編集] 伊勢神道家
- 度会行忠
- 度会家行
- 出口延佳
- 河辺精長
- 出口延経
- 松木智彦
- 田中頼庸
[編集] 関連項目
- 山崎闇斎
- 吉見幸和
カテゴリ: 神道関連のスタブ項目 | 神道の流派