伊江島補助飛行場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伊江島補助飛行場(いえじまほじょひこうじょう)は、沖縄県国頭郡伊江村にあるアメリカ海兵隊の飛行場・基地。
伊江島北西部の約8.02km²を占める。滑走路をはじめヘリパッド、ハリアーパッドを擁し、村面積のおよそ35.3%の区域面積をもつ。しかし区域内の一部の道路の通行は米軍の活動を妨げないことを条件に認められているほか、同区域内に300戸近くの住宅が存在し、実際に生活を営んでいるという特殊な状況下にある。
目次 |
[編集] 基地概要
- 市町村別面積比率:伊江村 100%
- 管理部隊:在沖米海兵隊基地司令部
伊江島補助飛行場が占める土地のうち、およそ3/4は私有地である。このため、年間13億円を超える金額が賃借料として地主に支払われている。
[編集] 使用部隊と任務
- 陸軍、空軍、海軍、海兵隊
- パラシュート降下訓練、重量物投下訓練、空対地射爆撃訓練。
[編集] 地理
- 沖縄島北部の本部半島から北西約9kmの位置にあり、施設の北西部にハリアーパッド、西側に射爆撃場、中央には飛行場がある。島の中央付近には標高172mの城山(通称:伊江島タッチュー)があり、島が一望できる。島の北東部にはテッポウユリを植栽したリリーフィールド公園がある。
[編集] 沿革
- 年月日不明:旧日本軍に飛行場建設用地として接収。
- 1954年(昭和29年):米軍による射爆撃場建設。
- 1972年(昭和47年)5月15日:沖縄の復帰に伴い施設・区域が提供される。
- 1989年(平成元年)10月:ハリアーパッド完成。
- 1996年(平成8年)12月2日:SACOで読谷補助飛行場で行われていたパラシュート降下訓練の移転が合意。