テッポウユリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?テッポウユリ、タカサゴユリ | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() タカサゴユリの花と葉 Lilium formosanum |
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Lilium longiflorum Thunb. | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
テッポウユリ、鉄砲ゆり | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
Easter Lily | ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Lilium formosanum Wallace | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
タカサゴユリ、高砂ゆり | ||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||
- |
テッポウユリ(鉄砲ゆり、学名 Lilium longiflorum)、タカサゴユリ(高砂ゆり、学名 Lilium formosanum)は、ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物である。 ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる。
目次 |
[編集] テッポウユリ
[編集] 特徴
丈が 50cm〜1m 程度に生長し、楕円形で長い葉をつけ、葉脈は水平方向に入る。
原産地での花期は 4〜6月で、茎の頂上に純白で細長い花を横向きにつける。花長は 10〜15cm、直径 5cm ほど、花弁が 6枚あるように見えるが根元がつながっており筒状になっている。雌雄同花である。
本種は外見・生態上の特徴がタカサゴユリに酷似するが、一般にタカサゴユリよりも小型であり、葉が太めで、花が白く筋などが入らない点で区別する。 ただし、本種はタカサゴユリとの園芸交雑種が多く、変異も起きやすいとされ、違いが判別しにくい場合も多い。
[編集] 分布
日本の南西諸島および九州南部が原産で、本州以東では園芸用に移入されたものが分布する。沖縄県では自生種が群生する様子が見られる。
[編集] タカサゴユリ
[編集] 特徴
テッポウユリに似るが、茎が比較的太く丈夫で、丈が 1.5m ほどに生長するものもある。 花期は 7〜9月、花長は 15〜20cm、直径は 5cm より大きめと、テッポウユリよりも大型になる。また葉が細く、花は白を基調とするものの薄い紫色の筋が入り、花被片は 6枚で(やはり根元がつながっている)、外側の花被片は橙褐色になり、花は横向きだが少し下に傾くことが多いとされる。
ただし、本種はテッポウユリとの交雑種が多く、また変異も起きやすいと考えられており、たとえば花が純白でありながら葉が細く大型の個体が観察されるなど、その違いが外見からは判別しにくい場合も多い。
種子を多くつけ、風で運ばれて分布を拡げる。 水はけがよく明るい草原や荒地などに到達すると根付いて葉を伸ばすが、初年度は茎や花を出さずに数枚の葉を出すだけで球根を太らせ、球根が充分太ると翌年度以降に茎を伸ばして大型の花をいくつも咲かせる。その場所の日当たり具合により球根の太り方に差があり、球根の状態により茎長や花の数などに差が生じる。
[編集] 分布
台湾固有種で、日本では園芸用に移入された帰化植物として全国に分布する。明るい原野や荒野で育ち、海岸線付近から低地、高山帯に至るまで広く分布する。
近年、人為的な開発などによる生息適地の原野の減少を受けて分布を狭めているが、本来は強い特性を有し、偶然更地や荒地になった場所に突然出現することもある。
ただし本種はいわゆる連作障害が出やすいと言われ、一時的に根付き拡がっても数年経つと姿を消す場合が多い。 種子を多く付け、種子は新たな原野を求めて風に乗って各地に拡がる。種子が辿り着いたその地が伐採などで一時的に明るくなると生育して勢力を拡げ、ときに群生して大きな花を咲かせるも、数年経つとまた他の地へ旅立つように去ってゆく。
[編集] 名前の由来
琉球語で台湾を指す言葉「タカサング」に由来すると言われる。 原産地の台湾では「台湾百合」と呼ばれている。
なお、テッポウユリとの類似性から日本では「ホソバテッポウユリ」と呼ばれる場合もある。
[編集] 類似種
[編集] ニワシロユリ
ニワシロユリ(学名 Lilium candidum、英名 "Madonna lily")はバルカン半島および西アジアを原産とし、花はテッポウユリに似て白いが短めで、葉は細い。茎は 1.2〜2mにまで生長する。
[編集] シンテッポウユリ
シンテッポウユリ(新鉄砲百合、学名 Lilium x formolongo hort.)は、園芸用にテッポウユリとタカサゴユリがかけ合わされた交雑種とされ、外見上も両者の中間的な特徴を持つとされる。
一般に、発芽から開花までの期間が短く(概ね 1年程度以内)、花が白いが葉が太めであるなど、両者の特徴を併せ持ち判別が困難である場合に「シンテッポウユリ」と呼ばれることもある。中には園芸用に花が上向きに傾いて咲くものが選別されている場合もあり、様々な種が存在していると考えられている。
これらの多くは園芸用に栽培されているが、それらの中には種子を稔らせるものもあるため、それが野生化することも考えられる。それだけ両種の間では交雑や変異等による変化が考えられ、外形上の判別が難しいことを示唆している。
[編集] テッポウユリ亜属
テッポウユリ亜属(学名 Leucolirion)には次の種が属する。
- テッポウユリ
- タカサゴユリ
- ハカタユリ(博多百合) Lilium brownii var. colchesteri
- ヒメサユリ(姫早百合、オトメユリ、乙女百合) Lilium rubellum Baker
- 丈が 15〜60cm ほどと低めで、花期は 5〜7月、花被片にはアントシアニンが含まれ桃色から淡紅色の香りのある花を咲かせる。東北地方および新潟県の山地に自生しており、各地ではハルユリ(春百合)、アイヅユリ(会津百合)、コマチユリ(小町百合)などとも呼ばれる。なおササユリの変種(Lj var. rubellum Makino)とも考えられている。
- 近年、園芸用採取やダム建設などで絶滅させられる生息地が相次いでおり、絶滅危惧IB類(EN)に指定されている。
- ササユリ Lilium japonicum Houtt.
- ジンリョウユリ Lilium japonicum var. abeanum
- ササユリの変種で、徳島県などで確認された。道路敷設など人為的開発および園芸用採取により分布を狭め、絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
- ウケユリ Lilium alexandrae
- 鹿児島県固有種。森林伐採や道路敷設など人為的開発および園芸用採取により更に分布を狭めており、絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
- タモトユリ Lilium nobilissimum Makino
- テッポウユリより葉が広く、花は白色で、同亜属原種の中では唯一上向きに咲く。絶滅危惧IA類(CR)に指定されている。
- トカラ列島口之島の固有種だが乱獲により一旦は野生絶滅(EW)した。しかし後に自生地由来株の植え戻しが行われており、上記判定に修正された。
- Lilium regale E.H.Wilson
- 英名 "Regal lily"。中国四川省に自生し、白に中央がやや黄色の花を咲かせる。日本では英名から「リーガルユリ」と、または「トランペットリリー」などと呼ばれる。
[編集] 画像
タカサゴユリ、日当たりのよい場所では 1.5m ほどに生長するものもある。 |
[編集] 人間とのかかわり
[編集] 園芸種
日本では墓地に添える花として好まれ、また西欧でも冠婚葬祭で好まれ、特にテッポウユリとタカサゴユリ、およびその交雑種は盛んに栽培され、園芸や切り花などにされる。
本種は結実するが、球根の分球により比較的容易に増やすこともでき、タカサゴユリを掛け合わせた丈夫な園芸種や小形にしたものなどもある。ただし前述のとおり連作障害が出やすいため、畑や庭などに植える場合でも 3年程度で植え替えが行われる。
[編集] 食用・生薬
[編集] 花言葉
- 全般 - 純潔、威厳、無垢など。
- テッポウユリ、タカサゴユリ、ニワシロユリ - 正直、甘美など。